NEWS
「平成23年 霧島山(新燃岳)噴火」(2011年2月)
2011/02/01
平成23(2011)年1月19日に小規模噴火が始まった霧島山(新燃岳)では、同月26日から本格的なマグマ噴火が始まりました。当社では、火山活動を続ける霧島山(新燃岳)において、斜め写真撮影、高高度レーザ計測を実施しました。 |
ver 2.00 |
メニュー クリックすると当該ページにジャンプします | |
![]() |
高高度レーザ計測(2/26計測) |
![]() |
斜め写真(2/1撮影) |
![]() |
胴体斜め写真(1/31撮影) |
![]() |
斜め写真(1/31撮影) |
■斜め写真 (2011/02/01掲載) ※ 本画像は、今後更新する場合があります。 | |
2011年2月1日(火)に斜め写真を自主撮影いたしましたので、その一部を紹介いたします。火口内側の状況を確認しました。 |
|
![]() |
写真3.1(撮影番号1041) 2011/02/01 11:52撮影 北方向から撮影。写真左の尾根が中岳。新燃岳の火口北側斜面のガリー地形のようすがみえる。 |
![]() |
写真3.2(撮影番号1043) 2011/02/01 11:57撮影 北東方向から撮影。新燃岳~中岳~高千穂峰にかけての東斜面は、火山灰の影響により植生が茶色~白色にみえる。 |
![]() |
写真3.3(撮影番号1057) 2011/02/01 12:05撮影 南西方向から火口のようすを撮影。火口内にみえる溶岩が成長し、周囲から蒸気があがっているようすがわかる。 |
![]() |
写真3.3.1(撮影番号1057) 2011/02/01 12:05撮影 写真3.3(撮影番号1057)の拡大。 |
![]() |
写真3.4(撮影番号1061) 2011/02/01 12:06撮影 南西方向から火口のようすを撮影。左手前に縦に亀裂がはしる1959年火口列と火口縁にある2つの岩(「兎の耳」と呼ばれる)の見え方は噴火前と変わっていない。 |
![]() |
写真3.5(撮影番号1062) 2011/02/01 12:06撮影 西方向から撮影。火口内の溶岩湖のようすと火口近傍の風下に厚く堆積した火山灰の分布状況がわかる。 |
![]() |
写真3.6(撮影番号4602) 2011/02/01 11:44撮影 東方向(高原町上空)から撮影。新燃岳から高千穂峰を越えずに、東(手前)方向へ流れてくる火山灰のようすがわかる。 |
![]() |
写真3.7(撮影番号4617) 2011/02/01 12:07撮影 南西方向(霧島市上空)から撮影。新燃岳からの降灰によって中岳、御鉢は白くそまっている。撮影時には視界が開けて御鉢、高千穂峰にかけて火山灰が多量に堆積しているようすがみえる。 |
![]() |
図3.1 斜め写真撮影位置図 2011/02/01撮影 |
■胴体斜め写真 (2011/02/01掲載) ※ 本画像は、今後更新する場合があります。 | |
2011年1月31日(月)に斜め写真を自主撮影いたしましたので、その一部を紹介いたします。火山活動が続いており、火口に近づいての撮影はできませんでしたが、風下側の斜面において火山灰が谷の中にも厚く堆積している状況等を確認しました。 |
|
![]() |
写真2.1(撮影番号5897) 2011/01/31 撮影 北西方向から撮影。手前右の宅地は霧島温泉地区。温泉地区から奥の噴火中の新燃岳火口が近くにみえる。 |
![]() |
写真2.2(撮影番号5901) 2011/01/31 撮影 南西方向より撮影。写真奥の新燃岳火口から写真右上(南東)都城市方面へと火山灰が帯状に流されていくようすがみえる。 |
■斜め写真 (2011/02/01掲載) ※ 本画像は、今後更新する場合があります。 | |
![]() |
写真1.1(撮影番号979) 2011/01/31 14:59:54撮影 北東(小林市)方向から撮影。写真奥の新燃岳火口から立ち上がる噴煙とは別に、写真中央の高千穂峰の手前の谷部を写真左方向の高原町方面へと火山灰が浮遊している。 |
![]() |
写真1.2(撮影番号984) 2011/01/31 15:05:02撮影 北西(えびの市)方向から撮影。手前左は冠雪の韓国岳、手前右は大浪池。新燃岳から南東方向へ広く火山灰が飛散している。 |
![]() |
写真1.3(撮影番号986) 2011/01/31 15:07:32撮影 南西方向から撮影。新燃岳から噴出した火山灰が、風に運ばれて南東方向へ帯状に広がるようすがみえる。 |
![]() |
写真1.4(撮影番号988) 2011/01/31 15:09:03撮影 南側から撮影。火山灰は新燃岳から高千穂峰を通り、南東方向の都城市街へ多く降り注いでいるようすが、地表部の植生の色の違いからうかがえる。写真左下の植生が緑色をしているのに対し、写真右下の火山灰雲の下は茶色く変色している。 |
![]() |
写真1.5(撮影番号1011) 2011/01/31 15:23:52撮影 撮影高度2941m。新燃岳の北約10kmのえびの市中の原付近から撮影。火口内から立ち上る噴煙は、1箇所からだけでなく、同時に何箇所からか立ち上がっている。 |
![]() |
写真1.6(撮影番号1023) 2011/01/31 15:26:27撮影 撮影高度2934m。新燃岳北西約8.5kmの粟野岳付近から撮影。火口内の溶岩湖のようすと火山灰が南東方向へ流されているようす。 |
![]() |
写真1.7(撮影番号1025) 2011/01/31 15:27:09撮影 火口内に出来た溶岩湖。粘性の低い溶岩が同心円状に成長している。手前の斜面にある溝状の地形は1959年2月噴火で形成された火口列と2008年8月の噴火で形成された割れ目火口などである。(下司ほか,2010など) |
写真1.7.1(撮影番号1025) 2011/01/31 15:27:09撮影 写真1.7(撮影番号1025)の拡大。 |
|
![]() |
写真1.8(撮影番号1026) 2011/01/31 15:27:15撮影 南斜面には火砕流の流下跡がみえる。写真右の中岳の表面には火山灰が厚く積もっている。 |
![]() |
写真1.9(撮影番号1033) 2011/01/31 15:29:05撮影 新燃岳とその南東に位置する中岳の間には大量の火山灰が堆積している。特に谷や沢地には火山灰が集積している。 |
![]() |
図1.1 斜め写真撮影位置図 2011/01/31撮影 |
■関連リンク |
![]() ![]() |
■ 本ページについて |
このページでは、弊社による自主撮影結果を掲載しております。 本ページで紹介している画像は、撮影した斜め空中写真の一部を、サイズを縮小して掲載しています。斜め空中写真のオリジナル画像やデータに関するお問い合わせは、「当ページ掲載写真のご使用について」をご参考ください。 |
■ 当ページ掲載写真のご使用について |
当ページ掲載写真のご使用に当っては、「災害写真のご使用について」をご確認いただき、各受付窓口にお申し込みください。 ・使用許諾申請書に必要事項を記載のうえ、各受付窓口にお申し込みください。 ・審査のうえ、使用許諾書を発行・送付させていただきます。 ・無許可もしくは申請の内容に違反した場合には、許諾の取り消しや損害賠償を請求することが ございます。 ・ご使用の際、必ず指定されたクレジットを表記してください。 ・ご使用後に、現物、複製、ホームページアドレスなど利用形態が判断できる資料(もしくは 情報)を当社の受付窓口に送付(もしくは連絡)ください。 【行政機関・研究機関・個人様用 受付窓口】 アジア航測株式会社 営業統括部(災害写真担当) 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1-2-2新百合トウェンティワン E-Mail:service@ajiko.co.jp FAX:044-951-3259 ■使用許諾のお申込 写真のご使用に当っては、「災害写真のご使用について」の内容に同意頂ける場合、 災害写真の使用許諾申請書に必要事項を記載のうえ、E-Mail(もしくはFAX) でお申し込みください。 ■その他 当社ホームページ掲載画像以外の高解像度データまたは焼き増しした写真を ご提供する場合は別料金となります。 【出版・放送・インターネットなどの事業者様用 受付窓口】 「株式会社時事通信フォト」で、取扱っておりますので、下記サイトからお申し込みください。
■時事通信フォトURL ■登録写真について ・オリジナルデータを登録しています。 ・当社ホームページ掲載と時事通信フォト登録の写真が異なる場合があります。 ■ご利用にあたって ・株式会社時事通信フォトが定める規約等に従いご利用ください。 |
■ 著作権について |
本ページで公開している文書および画像の著作権は、すべてアジア航測株式会社に帰属します。 本ページで得られた情報について許可なく、転載、販売、出版、公開をしないでください。 |
■ 免責事項について |
弊社では、本ページの作成にあたり、細心の注意を払い正確な情報提供を心がけておりますが、 その内容の正確性・妥当性については一切責任を負いません。掲載されている情報の内容が 明らかに間違っている場合は、訂正・削除致しますので上記までご連絡ください。 |
関連リンク
関連ニュース
- 2021/03/17:八代河川国道事務所より感謝状
- 2021/03/17:川辺川ダム砂防事務所より感謝状
- 2019/09/06:「御嶽山火山防災だより」Vol.21が発刊されました
- 2019/03/11:「御嶽山火山防災だより」Vol.20が発刊されました
- 2018/10/11:「ABC 2018 Autumn in KAWASAKI」に出展します
- 2018/08/29:中日新聞の科学コラム「びっくり!新技術 火口を〝巨大計量カップ”に」
- 2018/03/12:平成30年 霧島山(新燃岳)噴火(2018年3月) 第二報
- 2018/03/10:平成30年 霧島山(新燃岳)噴火(2018年3月) 第一報
- 2018/01/28:平成30年草津白根山1月23日噴火(2018年1月)
- 2018/01/16:「ぎゅっとぼうさい博!2018」に参加します
- 2017/10/13:平成29年 霧島山(新燃岳)噴火(2017年10月)
- 2017/09/19:日本火山学会2017年度秋季大会に参加します
- 2017/05/22:日本火山学会普及啓発賞を受賞しました
- 2017/03/22:乗鞍岳、直近の噴火が500年前だったことが明らかに 火山防災協議会で報告
- 2016/10/08:平成28年10月 阿蘇山噴火(2016年10月)
- 2016/10/05:日本火山学会2016年度秋季大会に参加します
- 2016/04/12:土木学会関東支部の講習会で千葉達朗が講演します
- 2015/11/05:国際地盤工学会 第15回アジア地域会議に参加します(終了しました)
- 2015/09/28:日本火山学会2015年度秋季大会に参加しています(終了しました)
- 2015/09/14:平成27年9月 阿蘇山噴火(2015年9月)
- 2015/07/08:洞爺湖町開催「ジオパーク赤色立体地図研究会」が北海道新聞に掲載されました
- 2015/05/29:平成27年5月 口永良部島2015年噴火(2015年5月)
- 2015/02/25:中部地方整備局多治見砂防国道事務所より災害対策関係功労者表彰で感謝状をいただきました
- 2014/12/26:中国地方整備局より災害対策関係功労者表彰で感謝状をいただきました
- 2014/09/30:御嶽山の噴火状況(2014年9月)
- 2014/09/05:土木学会平成26年度全国大会に参加します(終了しました)
- 2012/10/17:第17回「調布飛行場まつり」に出展します
- 2012/07/16:「平成24年7月九州北部豪雨」による阿蘇山北東側外輪山の土砂移動状況(2012年7月)
- 2011/09/08:「平成23年台風12号 紀伊半島豪雨」災害状況(2011年9月)
- 2011/03/12:「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」災害状況(2011年3月11日)
- 2009/07/23:「平成21年7月中国・九州北部豪雨」災害状況(2009年7月)
- 2008/06/16:「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」災害状況(2008年6月14日)
- 2007/07/24:「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」 災害状況(2007年7月16日)
- 2005/09/20:「平成17年台風第14号」九州土砂災害(2005年9月)
- 2004/10/25:「平成16年(2004年)新潟県中越地震」災害状況(2004年10月23日)
- 2003/07/18:「三宅島噴火」空中写真撮影(2003年6月21日撮影)
- 2000/07/10:「平成12年(2000年)三宅島噴火」噴火状況(2000年8月)
- 2000/04/01:「平成12年(2000年)有珠山噴火」噴火状況(2000年3月)
- 1998/07/24:岩手山熱映像の公開
- 1995/01/17:1995年阪神・淡路大震災 被害状況
関連製品
-
マルチプラットフォーム・センサを用いた被害情報収集
航空測量(航空写真・航空レーザ)・車両計測(モービルマッピングシステム) -
ヘリコプターを用いた航空レーザ計測による土砂移動状況の把握 <事例報告>
国土保全(河川・砂防・海岸/海洋)・<緊急災害対応(事例報告)> -
福島県須賀川市藤沼ダムの決壊 <事例報告>
<緊急災害対応(事例報告)>
関連論文
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 岩木山の微地形等調査による火口範囲見直しと噴火シナリオ作成
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 空中電磁法等を用いた吾妻山火山山体構造に関する考察
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 空中物理探査等を用いた阿蘇中岳周辺の火山山体構造に関する考察
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 空中電磁法を用いた岩手山の火山体構造に関する考察
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 迅速な降灰による降雨浸透阻害評価の課題の整理
- 日本地球惑星科学連合大会2014年大会 空中電磁探査技術を活用した火山体における大規模崩壊予測技術に関する研究
- 日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集 磐梯山の火山微地形判読による噴火シナリオ案
- 日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集 斜め写真測量を用いた火山地形解析
- 日本火山学会2012年秋季大会 日本活火山総覧(第4版)の刊行