NEWS
「平成12年(2000年)三宅島噴火」噴火状況(2000年8月)
2000/07/10
三宅島2000年噴火 |
このページでは、三宅島の噴火に関する情報を紹介しています。防災のためには、正しい現状把握が必要であり、空中写真映像を積極的に公開しています。 8月18日のマグマ水蒸気爆発噴火では、大規模な噴煙が成層圏に達し、島内全域に火山灰が降下するとともに、小石サイズの火山弾や岩片も落下しました。また、火口から直径が50cm以上にも達する岩のかけらが弾道を描いて飛び出し、中腹の牧場の牛舎を破壊したほか、伊ヶ谷付近の都道にも落下しました。火山噴火予知連では、今後、雨が降った場合には泥流の発生する可能性があり、十分な警戒をするようによびかけています。 8月29日の噴火では、噴煙が8000m上空に達すると共に、南西側と北東側に弱い火砕流が発生しました。人的な被害こそありませんでしたが、火山噴火予知連では、今後さらに強い火砕流が発生する可能性があるとして、警戒が呼びかけられました。それを受けて、三宅村と東京都では、防災関係者を除く全島民に対して、避難命令を出し、9月4日まで避難を完了しました。また、9月5日に大雨があり、島内の10箇所で泥流が発生しました。 |
【コンテンツ】(ページ下方に移動します) |
■8月18日写真 | |
![]() |
写真-37 8月18日の大噴火の状況 (17時10分肉倉撮影) |
■8月10日写真 | |
![]() |
写真-34 北側からみた8月10日の噴煙 撮影時刻は12時45分 |
![]() |
写真-35 北側からみた8月10日の噴煙 写真-34の部分拡大 噴煙は火口壁の東側にぶつかり、火山灰を吹き付けている。噴煙はすぐに泥雨となって山腹に降下している。 |
![]() |
写真-36 御蔵島からみた噴煙 (遠山撮影) |
■8月2日写真 | |
![]() |
写真-29 火口垂直写真その1 |
![]() |
写真-30 火口垂直写真その2 |
![]() |
写真-31 東(三池)方向からみた斜め写真 地名入り(横640pix) SGAサイズ(横800pix) |
![]() |
写真-32 北東(地獄谷)方向からみた斜め写真 地名入り(横640pix) SGAサイズ(横800pix) |
![]() |
写真-33 北(神着)方向からみた斜め写真 地名入り(横640pix) SGAサイズ(横800pix) |
■7月16日にみられた、二次火山灰 | |
![]() |
写真-17 赤場暁付近 |
![]() |
写真-18 神着付近 |
![]() |
写真-19 三池港付近 |
2000年7月9日12時撮影 |
||
![]() |
写真-13 |
|
![]() |
写真-13b |
|
![]() |
写真-14 |
|
![]() |
写真-14b |
|
![]() |
写真-14c |
|
![]() |
写真-14d |
|
![]() |
写真-15 |
|
![]() |
写真-16 |
■マグマ貫入事件 | ||
西海岸の崩壊の状況 | ||
![]() |
六双根付近の崩壊 崩壊は、溶岩流と火砕岩の互層する外輪山構成層が侵食されてできた谷に挟まれた、尾根の部分に生じています。一般に尾根部は、地震の震動による崩壊が発生しやすいと言われています。 no.2-9 | |
![]() |
六双根付近の崩壊土砂の状況 六双根付近の崩壊の直下では、海岸沿いの岩場の表面が白っぽく変色しています。6月27日に変色水の見られた地点に最も近いこのあたりにだけ目立つようです。この付近の海岸には、温泉が湧出していることが知られています(大鼻など)。no.2-9 | |
![]() |
六双根付近の崩壊(ステレオ写真) ステレオ写真では、崩壊部分に2枚の高角で北に傾く節理があることがわかります。周回道路の地割れとの関係は不明です。 no.2-9,11 | |
![]() |
伊ケ谷付近の崩壊 伊ケ谷港におりていく道路と周回道路の交差点に面している家の裏側の海食崖で崩壊が発生しています。 no.2-16 | |
阿古付近の地割れの状況 | ||
![]() |
阿古-今崎付近の地割れの分布状況(1) 現地調査をした秋田大学の林先生と地質調査所の川辺さんによれば、天草干場付近、露天風呂付近、その左の建物付近で確認されたとのことです。写真上では、角度が悪いのか未確認です。 no.3-7 | |
![]() |
阿古-今崎付近の地割れの分布状況(2) 写真の左端にある道路を挟むように、両側に赤いパイロンが6個並んでおり、地割れの場所を示しています。 no.3-9 | |
![]() |
撮影位置図 *1 撮影は、7月2日の13時頃に行われました。海岸に沿って北から南へ飛行しながら、6×7センチのフィルムで斜め写真を撮影したものです。この図には、このページに掲載した写真の位置のみを示してあります。すべての写真をつなげると、切れ目のない海食崖の映像が得られます。*1)位置図の背景には、国土地理院作成の1:25,000地形図「三宅島」の一部を使用しました。 |
■7月8、14~15日の噴火による降下火山灰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページでは、7月21日から23日にかけて行った現地調査の結果を紹介します。(2000年7月27日作成) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■三宅島噴火関連リンク集(作成当時のもの・リンク切れもあります)
■東大地震研「三宅島火山、神津島・新島地震活動情報」
■東大地震研中田先生「大学観測班の活動状況」
■東大地震研嶋野さん「三宅島火山2000年活動情報」
■日本大学大野先生「三宅島2000年噴火の山頂地形とその噴出物」
【お問い合わせ先】
■報道関係の方はこちらへ
アジア航測株式会社 経営企画部 TEL:044-969-7290
E-mail:service@ajiko.co.jp
■行政・研究機関・企業のお客様ははこちらへ
アジア航測株式会社 営業統括部
〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1‐2‐2 新百合トウェンティワン
TEL:044-969-7549 FAX:044-951-3259
E-mail:service@ajiko.co.jp
関連リンク
関連ニュース
- 2018/03/12:平成30年 霧島山(新燃岳)噴火(2018年3月) 第二報
- 2018/03/10:平成30年 霧島山(新燃岳)噴火(2018年3月) 第一報
- 2018/01/28:平成30年草津白根山1月23日噴火(2018年1月)
- 2017/10/13:平成29年 霧島山(新燃岳)噴火(2017年10月)
- 2016/10/08:平成28年10月 阿蘇山噴火(2016年10月)
- 2015/09/14:平成27年9月 阿蘇山噴火(2015年9月)
- 2015/05/29:平成27年5月 口永良部島2015年噴火(2015年5月)
- 2014/09/30:御嶽山の噴火状況(2014年9月)
- 2011/02/01:「平成23年 霧島山(新燃岳)噴火」(2011年2月)
- 2003/07/18:「三宅島噴火」空中写真撮影(2003年6月21日撮影)
- 2000/04/01:「平成12年(2000年)有珠山噴火」噴火状況(2000年3月)