サービス
マルチプラットフォーム・センサを用いた被害情報収集
衛星・航空機・地上からの迅速・的確な状況把握
図1 マルチプラットフォーム・センサによる被害情報収集
▲TOP
大規模災害時におけるリモートセンシング技術
大規模災害時においては、刻々と変わる災害対応フェーズに応じた情報収集が求められます。災害直後は、県や自治体の防災担当者はきわめて限られた情報のなかで人命救助や応援要請などの重要な意思決定をしなければならず、広域性に優れる衛星観測は、深刻な被害の可能性がある地域の概況を迅速に把握できる有効な手段となります。また建物被害やライフラインなどの被災状況を詳細に把握できる航空機や地上からの情報収集は、次の段階で特定地域において実施することで、具体的な復旧対策に大いに効果が発揮されます。
▲TOP
衛星画像による津波被害状況の解析
航空機による初動対応としては、関係機関の指示のもとでデジタルカメラ撮影やレーザ計測を実施していますが、これに加え3月12日に三陸沖、13日に宮城周辺、14日には再び南三陸~大船渡までを対象に撮影を実施した斜め写真は、被災地の状況を直感的に認識できる貴重な情報源となりました。
▲TOP
復旧フェーズの対応
(1)データ重畳による付加価値情報の発信
復旧フェーズの対応として、GISデータとの重畳により、津波到達範囲内の建物棟数、住居表示に対応した区画を単位とした浸水域の面積集計を行いました。これらの結果は、復旧対策に向けた情報として順次ホームページに追加しました。
さらに、今回の災害対応では、プラットフォームとセンサをうまく組み合わせることで、次のような情報収集を行いました。
(2)全天候型センサ『航空機SAR』によるモニタリング
航空機搭載型の合成開口レーダー(小型KuバンドSAR)は、航空機の機動力とSARの全天候性を組み合わせることで、航空レーザ計測や航空デジタルカメラによる撮影を補完し、自然災害時の迅速な情報提供と継続的なモニタリングへの活用が期待されます。今回の対応では、悪天候下においても観測し、継続的に浸水域の変化を捉えることができました。
(3)地上からの詳細調査・・・『GeoMaster NEO®』
昨年度末に導入が完了した車載型レーザ計測システム(GeoMasterNEO®)は、路面の亀裂など道路復旧のための詳細調査における利用可能性を確認できました。
図2 マルチプラットフォーム・センサによる被害情報収集
関連リンク
関連ニュース
- 2021/03/17:八代河川国道事務所より感謝状
- 2021/03/17:川辺川ダム砂防事務所より感謝状
- 2015/02/25:中部地方整備局多治見砂防国道事務所より災害対策関係功労者表彰で感謝状をいただきました
- 2014/12/26:中国地方整備局より災害対策関係功労者表彰で感謝状をいただきました
- 2014/11/18:「INTERPRAEVENT International Symposium 2014」に参加します(終了しました)
- 2014/11/05:「第5回 Digital Earth Summit 2014」に参加します(終了しました)
- 2011/09/08:「平成23年台風12号 紀伊半島豪雨」災害状況(2011年9月)
- 2011/03/12:「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」災害状況(2011年3月11日)
- 2011/02/01:「平成23年 霧島山(新燃岳)噴火」(2011年2月)
- 2009/07/23:「平成21年7月中国・九州北部豪雨」災害状況(2009年7月)
- 2008/06/16:「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」災害状況(2008年6月14日)
- 2007/07/24:「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」 災害状況(2007年7月16日)
- 2005/09/20:「平成17年台風第14号」九州土砂災害(2005年9月)
- 2004/10/25:「平成16年(2004年)新潟県中越地震」災害状況(2004年10月23日)
- 1995/01/17:1995年阪神・淡路大震災 被害状況
関連製品
-
航空機SARによる全天候撮影の取り組み
技術開発・事業開発 -
ヘリコプターを用いた航空レーザ計測による土砂移動状況の把握 <事例報告>
-
福島県須賀川市藤沼ダムの決壊 <事例報告>
流域マネジメント