NEWS
平成27年5月 口永良部島2015年噴火(2015年5月)
2015/05/29
平成27年5月 口永良部島2015年噴火(2015年5月) |
このたびの口永良部島の噴火により、怪我された方や避難された方、被害を受けられた方々には心からお見舞い申し上げます。
鹿児島県屋久島町に位置する口永良部島(新岳626m)が平成27(2015)年5月29日09時59分に噴火しました。(気象庁発表) 同10時07分には、噴火警戒レベルが3(入山規制)から5(避難)に引上げられました。
当社では、この災害に対して被災地の緊急撮影を実施いたしました。得られた情報は随時ホームページ上で公開して参ります。
弊社技術が、現地の詳細解明ならびに二次災害の抑制に少しでもお役に立てれば幸いです。
|
■口永良部島の概要 |
口永良部島は、鹿児島県の屋久島西方約12kmに位置する、東西約13km南北約5kmの島です。島の中央部には、古岳(657m)や新岳(626m)などの新鮮な火山地形を保持している山体があり、西部には、これらの山体より古いと考えられる番屋ヶ峰(291m)があります。 口永良部島では、歴史時代にも噴火が記録されており、20世紀以降でも多くの噴火が発生しています。 |
■SAR画像 2015年5月30日撮影 |
2015年5月30日に、観測衛星であるCOSMO-SkyMedにより、全天候型センサの合成開口レーダ(SAR)の緊急撮影を日本スペースイメージング社が行いました。 噴煙や発災後の天候により、航空写真等では、面的な把握や地形判読が難しい状態となっていますが、SARの特性を活かして、面的かつ明瞭に地形判読ができる撮影に成功しています。 アジア航測はこのデータの提供を受け、今回の状況を判読しました。 |
■SAR画像 2015年5月30日撮影 |
|
![]() 本画像は、日本スペースイメージング社に帰属しています。 |
|
当社が、上記撮影成果を受けて判読した内容については、日本スペースイメージング社のホームページで公開しています。 |
|
■斜め空中写真位置図 2015年5月30日撮影 |
|
![]() |
5/30撮影 斜め空中写真位置図
例)写真番号2.01の撮影範囲が01で示されている |
■斜め空中写真 2015年5月30日撮影 ※写真をクリックすると拡大します |
|
![]() |
写真2.01 新岳西側の中~下部斜面。写真手前の台地上は前田集落。新岳の山頂部は雲で確認できないが、標高約250m付近まで広く火砕流が分布している。これらの分布域から下流側に、舌状に火砕流の堆積域や樹木の変色領域が確認できる。 5/29撮影の写真で確認できた海の変色域は、この写真では確認できない。 (新岳の北北東方向より撮影)
|
![]() |
撮影番号6340【2015/5/30 9:22撮影】
西側から見た新岳西側の中~下部斜面。写真手前の半島状の台地は、新村集落西方の長瀬~高崎付近。写真奥の新岳西側斜面には、向かって左(北)側と右(南)側に伸びる火砕流の主流路が存在している。左側は向江浜集落方向、右側は新岳から西南西側の斜面を流下して、海に達している。 (新岳の西方向より撮影) |
![]() |
写真2.03 撮影番号6337【2015/5/30 9:21撮影】 写真2.02の拡大写真。向江浜集落東方の谷の状況。 (新岳の西方向より撮影)
|
![]() |
写真2.04 撮影番号6342【2015/5/30 9:22撮影】 写真2.02の拡大写真。新岳西南西斜面の状況。背後の急傾斜部には火砕流堆積物が分布し、手前の溶岩流上面では樹木の変色領域が確認できる。 (新岳の西方向より撮影) |
![]() |
写真2.05 撮影番号6360【2015/5/30 9:30撮影】 写真中央の奥に見える湾が口永良部漁港。港の左の一段高い位置に見える集落が前田地区。前田地区の上側で左上から右へ火砕流が達したと考えられる樹木の変色域が見える。向江浜付近の樹木は緑色で変色はみられない。 (新岳の北西方向より撮影) |
![]() |
写真2.06 撮影番号6399【2015/5/30 9:33撮影】 写真左が口永良部漁港。漁港背後の向江浜地区付近まで火砕流が達して樹木が変色していると考えられる。写真中央から右にかけての斜面中腹付近には、(写真では雲に隠れている)新岳から発生した火砕流が複数の谷筋に流下して堆積しているようすがみえる。斜面中腹から海岸付近にかけても、樹木が火山灰等によって変色している領域がみえる。 (新岳の西方向より撮影) |
■ 更新履歴 |
|
■ 本ページについて |
このページでは、弊社による自主撮影結果を掲載しております。現在の状況把握や今後の防災対応等の資料としてご活用いただき、現地の復旧にお役に立てれば幸いです。 本ページで紹介している画像は、撮影した斜め空中写真の一部を、サイズを縮小して掲載しています。斜め空中写真のオリジナル画像やデータに関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。
【お問い合わせ先】 ■報道関係の方はこちらへ アジア航測株式会社 経営企画部 TEL:044-969-7290 E-mail:service@ajiko.co.jp ■行政・研究機関・企業のお客様ははこちらへ アジア航測株式会社 営業統括部
|
■ 当ページ掲載写真の二次利用について |
下記の要領で、災害写真の使用許諾申請書をFAX、郵便、または電子メールにてお送りください。
※弊社ホームページ掲載画像以外の高解像度データまたは焼き増しした写真をご提供する場合は別料金となります。 【送付先】 アジア航測株式会社 営業統括部(災害写真担当) |
■ 著作権について |
本ページで公開している文書および画像の著作権は、下記を除き、すべてアジア航測株式会社に帰属します。 本ページで得られた情報について許可なく、転載、販売、出版、公開をしないでください。 |
■ 免責事項について |
弊社では、本ページの作成にあたり、細心の注意を払い正確な情報提供を心がけておりますが、 その内容の正確性・妥当性については一切責任を負いません。掲載されている情報の内容が 明らかに間違っている場合は、訂正・削除致しますので上記までご連絡ください。 |
関連リンク
関連ニュース
- 2019/09/06:「御嶽山火山防災だより」Vol.21が発刊されました
- 2019/03/11:「御嶽山火山防災だより」Vol.20が発刊されました
- 2018/10/11:「ABC 2018 Autumn in KAWASAKI」に出展します
- 2018/08/29:中日新聞の科学コラム「びっくり!新技術 火口を〝巨大計量カップ”に」
- 2018/03/12:平成30年 霧島山(新燃岳)噴火(2018年3月) 第二報
- 2018/03/10:平成30年 霧島山(新燃岳)噴火(2018年3月) 第一報
- 2018/01/28:平成30年草津白根山1月23日噴火(2018年1月)
- 2018/01/16:「ぎゅっとぼうさい博!2018」に参加します
- 2017/10/13:平成29年 霧島山(新燃岳)噴火(2017年10月)
- 2017/09/19:日本火山学会2017年度秋季大会に参加します
- 2017/05/22:日本火山学会普及啓発賞を受賞しました
- 2017/03/22:乗鞍岳、直近の噴火が500年前だったことが明らかに 火山防災協議会で報告
- 2016/10/08:平成28年10月 阿蘇山噴火(2016年10月)
- 2016/10/05:日本火山学会2016年度秋季大会に参加します
- 2016/04/12:土木学会関東支部の講習会で千葉達朗が講演します
- 2015/11/05:国際地盤工学会 第15回アジア地域会議に参加します(終了しました)
- 2015/09/28:日本火山学会2015年度秋季大会に参加しています(終了しました)
- 2015/09/14:平成27年9月 阿蘇山噴火(2015年9月)
- 2015/07/08:洞爺湖町開催「ジオパーク赤色立体地図研究会」が北海道新聞に掲載されました
- 2014/09/30:御嶽山の噴火状況(2014年9月)
- 2014/09/05:土木学会平成26年度全国大会に参加します(終了しました)
- 2012/07/16:「平成24年7月九州北部豪雨」による阿蘇山北東側外輪山の土砂移動状況(2012年7月)
- 2011/02/01:「平成23年 霧島山(新燃岳)噴火」(2011年2月)
- 2003/07/18:「三宅島噴火」空中写真撮影(2003年6月21日撮影)
- 2000/07/10:「平成12年(2000年)三宅島噴火」噴火状況(2000年8月)
- 2000/04/01:「平成12年(2000年)有珠山噴火」噴火状況(2000年3月)
- 1998/07/24:岩手山熱映像の公開
関連論文
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 岩木山の微地形等調査による火口範囲見直しと噴火シナリオ作成
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 空中電磁法等を用いた吾妻山火山山体構造に関する考察
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 空中物理探査等を用いた阿蘇中岳周辺の火山山体構造に関する考察
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 空中電磁法を用いた岩手山の火山体構造に関する考察
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 迅速な降灰による降雨浸透阻害評価の課題の整理
- 日本地球惑星科学連合大会2014年大会 空中電磁探査技術を活用した火山体における大規模崩壊予測技術に関する研究
- 日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集 磐梯山の火山微地形判読による噴火シナリオ案
- 日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集 斜め写真測量を用いた火山地形解析
- 日本火山学会2012年秋季大会 日本活火山総覧(第4版)の刊行