NEWS
「平成21年7月中国・九州北部豪雨」災害状況(2009年7月)
2009/07/23
■斜め写真 2009年7月28日撮影 (福岡県福智町・篠栗町・筑紫野市) | |
![]() |
図-3.1 斜め写真撮影地点図 概略の撮影地点を示します。 |
![]() |
図-3.2 筑紫野市山家地区崩壊および土石流判読図 斜め写真を判読して、1/2.5万地形図上で作成したものです。 背景図として、国土地理院のCD-ROM版数値地図1/25,000(画像)を使用しました。 |
![]() |
図-3.3 篠栗町篠栗地区崩壊および土石流判読図 斜め写真を判読して、1/2.5万地形図上で作成したものです。 背景図として、国土地理院のCD-ROM版数値地図1/25,000(画像)を使用しました。 |
![]() |
図-3.4 福智町弁城地区崩壊および土石流判読図 斜め写真を判読して、1/2.5万地形図上で作成したものです。 背景図として、国土地理院のCD-ROM版数値地図1/25,000(画像)を使用しました。 |
![]() |
写真-2459 福智町弁城の斜面崩壊(南西より撮影) |
![]() |
写真-2457 福智町弁城の斜面崩壊(西より撮影) 比較的、幅が広くて浅い崩壊であることがわかります。 |
![]() |
写真-2485 篠栗町篠栗の斜面崩壊 多数の崩壊が発生しているが、大部分の土砂は渓床で停止しています。(2486の周辺) |
![]() |
写真-2486 篠栗町篠栗の斜面崩壊(部分拡大) この地点では、崩壊が3か所で発生し、合流するように急勾配の渓床を流下した。崩壊土砂は、住宅に到達し、大きな被害があった。 |
![]() |
写真-2505 筑紫野市山家の水田被害 棚田で連鎖的な小規模崩壊がみられる。 |
■航空レーザ 2009年7月23日計測 (山口県山口市・防府市) | |
![]() |
図-2.1 航空レーザ計測およびデジカメ(垂直)撮影位置図
図中のピンク数字がコース番号、黒数字が写真番号と対応しています 淡いDSM赤色立体地図の範囲がデータ取得範囲です
|
![]() |
図-2.2 2009年7月山口県防府市豪雨災害土砂移動範囲図 2009年7月27日版 (GISポリゴンバージョン2.0) ⇒詳細版(サイズ注意3M) *撮影範囲(黒枠)外の土石流および洪水氾濫の影響範囲は、現段階では示していません。
|
![]() |
図-2.3 防府市真尾付近DSM赤色立体地図 ライフケア高砂に流入した土石流の範囲を黄色で囲んだ。緑色の破線で示したのは一の瀬堰堤 DSM(Digital Surface Model)は、植生除去前の「ファーストパルス」データから作成した”地表面”のデータ。 土石流の流れた範囲は、植生破壊により、溝の底に土石流が堆積しているように表現されています。
|
図-2.4 防府市真尾付近立体化オルソ画像(50%縮小) ライフケア高砂に流入した土石流の状況を把握するために、立体化オルソ画像を作成した。立体化オルソ画像により影の影響が軽減されて、判読しやすくなっています。(図-2.3と図2.5から作成) 北西南東方向に伸びる尾根の北斜面で発生した土石流が、支流からの土石流と合流しながら流下している様子がわかります。 |
|
図-2.5 防府市真尾付近オルソフォト(部分拡大50%縮小) ライフケア高砂に流入した土石流の状況を把握するために、オルソ画像を作成しました。 |
|
![]() |
図-2.6 防府市真尾ライフケア高砂付近アナグリフ画像 ライフケア高砂に流入した土石流の状況を把握するために、垂直写真よりアナグリフ画像を作成しました。7月23日撮影。 (アナグリフ用(赤青)眼鏡により立体視可能) |
■垂直写真(レーザ計測用デジカメ画像) 2009年7月23日撮影(山口県山口市・防府市) | |
![]() |
図-3.1 垂直写真撮影位置図
図中の番号が写真番号と対応しています。
|
![]() |
写真-C2-005 「ライフケア高砂」背後渓流における土石流発生状況 土石流は、渓流に沿って流下しています。渓流途中にある狭窄部から上流側には、直径が2m以上の礫が確認できます。(防府市真尾) |
![]() |
写真-C3-008 田の口地区背後渓流の表層崩壊状況 流域の上流部で斜面崩壊が多発しています。土石流は谷の出口付近で幅が広がり、樹木の下を通過して集落に達しています。(防府市上右田) |
![]() |
写真-C4-006 佐波川支流、剣川上流部の表層崩壊状況 流域の広範囲で斜面崩壊が発生しています。河床部分には堰堤が施工されており土砂を捕捉していますが、堰堤が施工されていない下流部の支流で発生した表層崩壊に伴う土石流が、集落に向かって流下しています。(防府市下右田~上右田) |
![]() |
写真-C5-005 剣川下流部の氾濫状況 剣川中~上流部で発生した土石流が国道262号沿いや剣川を流下し、下流の平野部で氾濫・浸水が発生しています。(防府市高井~下右田) |
![]() |
写真-C5-009 剣川中流部の表層崩壊および土石流発生状況 剣川の流路と国道262号は、南北に伸びた谷を並行して通過しています。剣川の支流で発生した土石流が、集落や国道262号まで達していますが、西側(写真左側)の支流で発生した土石流は、堰堤により大部分が捕捉されています。(防府市高井~下右田) |
![]() |
写真-C5-011 佐波山トンネル付近の表層崩壊 防府市と山口市の境界となる国道262号の佐波山トンネル付近では、比較的表層崩壊は少ないですが、切土斜面に作られた防府市斎場(写真中央やや左側)背後の渓流から土砂が流出し、斎場周辺部に堆積しているのが分かります。(防府市高井~下右田、山口市下小鯖) |
![]() |
写真-C5-013 国道262号周辺での土砂流出 写真中央部を通過する国道262号の東側(写真右側)には工業団地が、西側(写真左側)には住宅地が造られています。工業団地東側にある渓流から、土砂が工業団地内に流入し、住宅地の背後にある渓流からも土砂が流出しています。(山口市下小鯖) |
![]() |
写真-C7-002 防府西高校付近の表層崩壊 防府西高校の東側斜面で発生した表層崩壊に伴う土砂が、高校のグラウンドに流入しています。(防府市台道) |
![]() |
写真-C8-005 佐波川支流、松ヶ谷川での土石流発生状況 佐波川支流の松ヶ谷川(写真左側の渓流)では土石流が発生し、住宅地に被害を及ぼしていますが、東隣(写真中央部)の大井谷川では、規模の大きな土石流は発生していません。(防府市奈美) |
![]() |
写真-C9-003 稔畑地区での土石流発生状況 山口市下小鯖の稔畑地区では、山口市内を流れる椹野川の支流にあたる渓流で土石流が発生し、建物や耕作地に被害が及んでいます。(山口市下小鯖) |
■斜め写真 2009年7月22日撮影 (山口県山口市・防府市) | |
![]() |
図-1.1 斜め写真撮影位置図
図中の番号が写真番号と対応しています。
|
![]() |
図-1.2 写真撮影位置図(暫定版)
図中の番号が写真番号と対応しています。
|
![]() |
図-1.3 GoogleEarthによる情報提供 GoogleEarthに基盤地図の10mメッシュから作成した赤色立体地図を追加しました。 GoogleEarthがインストールされているPCで以下のkmzファイルを開いてください。 ⇒斜め写真kmzファイル(20090723版) カメラアイコンをダブルクリックすると、斜め写真を撮影アングルに合わせて表示します。 (赤色立体地図はサーバー上に分割して格納されています。マシンスペックや接続速度の関係で、動作が遅くなる場合があります。そのようなときは、赤色立体地図のレイヤをOFFにすることをお勧めします。) |
![]() |
写真-01 背後山地で発生した土石流が水田に流入 防府市奈美(SI1-2360) |
![]() |
写真-02 写真-01内の渓流を正面から撮影 防府市奈美(SI1-2363) |
![]() |
写真-03 ライフケア高砂の東側斜面で発生した土石流 防府市真尾(SI1-2348) |
![]() |
写真-04 写真-03の拡大 防府市真尾(SI1-2343) 反対側から俯瞰した写真(SI1-2347) |
![]() |
写真-05
写真-03の拡大 防府市真尾(SI1-2344) オリジナルサイズの画像(SI1-2345) |
![]() |
写真-06 真尾地区、大歳神社西方の土石流 防府市真尾(SI1-2350) |
![]() |
写真-07 国道262号佐波山トンネルの山口市側坑口付近の斜面崩壊 山口市下小鯖(SI1-2429) |
![]() |
写真-08 防府市斎場への取り付け道路付近で発生した土石流 防府市高井(SI1-2428) |
![]() |
写真-09 国道262号佐波山トンネルの防府市側坑口南側の土石流 防府市下右田(SI1-2416) |
![]() |
写真-10 国道262号と新幹線との交差部から北へ約1km地点で発生した土石流 防府市高井・下右田(SI1-2425) |
![]() |
写真-11 写真-10地点を東側から撮影 防府市高井・下右田(SI1-2413) |
![]() |
写真-12 写真-10地点を西側から撮影 防府市高井・下右田(SI1-2421) |
![]() |
写真-13 写真-10地点を西側から撮影 防府市高井・下右田(SI1-2396) |
![]() |
写真-14 写真-13地点の拡大写真 防府市高井・下右田(SI1-2422) |
![]() |
写真-15 国道262号の防府市街地側での土砂流出状況 防府市高井・下右田(SI1-2403) |
![]() |
写真-16 山口市上小鯖地区と防府市大崎地区付近の丘陵部で多発している表層崩壊 山口市上小鯖(SI1-2435) |
![]() |
写真-17 防府西高校の東側(写真奥側)で発生した斜面崩壊(土砂がグランドに流入) 防府市台道(SI1-2447) |
関連リンク
関連ニュース
- 2023/07/11:九州での記録的大雨被害状況(2023年7月)
- 2021/03/17:八代河川国道事務所より感謝状
- 2021/03/17:川辺川ダム砂防事務所より感謝状
- 2020/08/04:「令和2年7月豪雨」被害状況(2020年7月)第三報
- 2020/07/06:「令和2年7月豪雨」被害状況(2020年7月)第二報
- 2020/07/04:「令和2年7月豪雨」被害状況(2020年7月)第一報
- 2019/07/05:2019年7月九州南部豪雨 被害状況
- 2018/07/17:「平成30年7月豪雨」(西日本豪雨)災害(2018年7月) 第三報
- 2018/07/17:「平成30年7月豪雨」(西日本豪雨)災害(2018年7月) 第三報
- 2018/07/12:「平成30年7月豪雨」災害(2018年7月) 第二報
- 2018/07/09:「平成30年7月豪雨」災害(2018年7月) 第一報
- 2017/12/14:赤色立体地図とディープラーニングを用いた地形判別技術を開発
- 2017/07/08:平成29年7月 九州北部豪雨災害
- 2015/09/12:平成27年9月関東・東北豪雨(2015年9月)
- 2015/02/25:中部地方整備局多治見砂防国道事務所より災害対策関係功労者表彰で感謝状をいただきました
- 2014/12/26:中国地方整備局より災害対策関係功労者表彰で感謝状をいただきました
- 2014/09/04:(公社)日本地すべり学会の現地見学会における斜面崩壊実験の実施について
- 2014/08/21:「平成26年8月豪雨」被害状況(2014年8月)
- 2014/07/11:平成26年台風第8号の被害状況(2014年7月)
- 2014/06/04:東京都より伊豆大島土砂災害における災害復旧活動に対する感謝状を授与されました
- 2013/10/16:平成25年台風第26号による土砂災害(東京都大島町)(2013年10月)
- 2013/09/17:平成25年台風第18号による災害状況(2013年9月)
- 2013/08/01:「山口・島根豪雨」災害状況(2013年7月)
- 2012/10/17:第17回「調布飛行場まつり」に出展します
- 2012/08/15:「平成24年8月近畿豪雨」災害状況(2012年8月)
- 2012/07/16:「平成24年7月九州北部豪雨」による阿蘇山北東側外輪山の土砂移動状況(2012年7月)
- 2011/09/28:「平成23年7月新潟・福島豪雨」災害状況(2011年7月)
- 2011/09/08:「平成23年台風12号 紀伊半島豪雨」災害状況(2011年9月)
- 2011/03/12:「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」災害状況(2011年3月11日)
- 2011/02/01:「平成23年 霧島山(新燃岳)噴火」(2011年2月)
- 2010/07/20:「平成22年7月広島県豪雨」災害状況(2010年7月)
- 2008/06/16:「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」災害状況(2008年6月14日)
- 2007/07/24:「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」 災害状況(2007年7月16日)
- 2006/07/21:「平成18年7月豪雨」 長野県土砂災害(2006年7月)
- 2005/09/20:「平成17年台風第14号」九州土砂災害(2005年9月)
- 2004/10/25:「平成16年(2004年)新潟県中越地震」災害状況(2004年10月23日)
- 2004/07/28:「平成16年7月新潟・福島豪雨」災害状況(2004年7月12日-14日)
- 2000/09/28:「平成12年 東海豪雨」災害状況(2000年9月)
- 1999/07/05:「平成11年6月広島豪雨」広島市・呉市土石流災害(1999年6月)
- 1998/09/01:「平成10年8月栃木県北部豪雨」災害状況(1998年8月)
- 1995/01/17:1995年阪神・淡路大震災 被害状況
関連製品
-
ヘリコプターを用いた航空レーザ計測による土砂移動状況の把握 <事例報告>
国土保全(河川・砂防・海岸/海洋)・<緊急災害対応(事例報告)> -
天然ダム決壊による被害想定
国土保全(河川・砂防・海岸/海洋) -
変化箇所判読技術 「判読名人」
システム・データベース -
マルチプラットフォーム・センサを用いた被害情報収集
航空測量(航空写真・航空レーザ)・車両計測(モービルマッピングシステム) -
福島県須賀川市藤沼ダムの決壊 <事例報告>
<緊急災害対応(事例報告)>
関連論文
- 地盤工学ジャーナル vol.10,No.3 平成21年7月に山口県防府市で発生した土砂災害における源頭部崩壊と土石流の状況とその地形的特徴
- 平成27年度地盤工学研究発表会論文集 平成23年台風12号により発生した三重県紀北町鍛冶屋又谷の大規模崩壊箇所の素因検討
- 平成27年度地盤工学研究発表会論文集 広島市安佐南地区・可部東地区の土石流扇状地の地層構成と発生頻度
- 平成27年度地盤工学研究発表会論文集 山口県防府市石原地区の土石流扇状地の地盤構成と土石流および洪水発生頻度に関する一考察
- 平成27年度地盤工学セミナー報告会 広島市安佐南区および安佐北区の土石流発生頻度
- 日本応用地質学会中国四国支部,平成27年度研究発表会予稿集 広島市安佐南区・安佐北区の土石流発生頻度の検討
- 平成27年度日本応用地質学会研究発表会講演論文集 平成26年8月広島市土砂災害地域に残る土砂災害伝説と過去の被災履歴
- 平成27年度土木学会中国支部研究発表会発表概要集 山口県防府市石原地区の土石流扇状地の地盤構成と土石流および洪水発生頻度に関する一考察
- 平成27年度土木学会中国支部研究発表会発表概要集 広島市安佐南地区の土石流扇状地の地層構成と発生頻度に関する予察
- 平成27年度土木学会中国支部研究発表会発表概要集 広島市安佐北区における2014年8月の土石流災害の特徴と発生履歴
- 平成26年度日本応用地質学会 関西支部研究発表会 概要集 平成23年台風12号により発生した三重県における土砂災害の状況
- 砂防学会誌 vol.66 No.5 2013年10月16日台風26号による伊豆大島土砂災害
- 砂防学会誌 vol.65 No.4 平成24年7月九州北部豪雨による阿蘇地域の土砂災害
- 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 平成23年7月新潟・福島豪雨における登川流域の崩壊・土砂流出に関する一考察~航空レーザ計測データを活用した土砂移動実態の把握~
- 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 六甲山系における過去の豪雨・地震災害による崩壊地の土砂移動に関する研究
- 砂防学会誌Vol.63 No.5 森林の崩壊抑制効果を反映した生産土砂量に向けた一考察 -豪雨災害時の崩壊面積率の解析-
- 全国地質調査業協会連合会「地質と調査」2010年 第2号 №124 小特集「災害とその後-情報を活かす防災最前線-」『近年の豪雨災害に見る情報防災の課題』
- 「地盤と建設」地盤工学会中国支部 論文報告集 2010年第28巻 平成21年7月中国・九州北部豪雨における防府地域の斜面崩壊形状とその特徴
- 日本災害情報学会 2008年8月末豪雨等調査団 2008年8月末豪雨災害等に関する調査報告(CD版) 平成20年8月末岡崎市「ゲリラ豪雨災害」のコミュニティ放送
- 日本災害情報学会第11回研究発表大会 災害情報のボトルネック ~最近の豪雨災害事例から~
- 日本災害情報学会誌「災害情報」 2008年8月末豪雨災害等に関する調査報告