サービス
天然ダム決壊による被害想定
天然ダム決壊シミュレーションによる大規模土砂災害対策における事前分析(プレアナリシス)
▲TOP
提案概要
アジア航測は、航空レーザ計測の解析技術、天然ダム決壊シミュレーション技術などを融合することにより、大規模土砂災害の発生前に、どこに危険箇所が分布しているのか、被害が発生した場合、どの程度の被害が想定されるのか、把握し、大規模土砂災害の危機管理計画がより具体的にすることを提案します。
また、本技術を用いた危機管理型の砂防施設配置計画(たとえばシャッター付砂防えん堤の活用など)を策定することで、既往施設の機能向上による減災対策に結びつけることも可能となります。
▲TOP
解析方法
大規模土砂災害対策における事前分析として、①砂防河川の流下能力判定(現状での危険箇所の概略把握)と②天然ダム決壊シミュレーションによる被害想定を行います。
①砂防河川の流下能力判定
砂防河川の流下能力判定は、航空レーザ計測による詳細地形から、砂防河川における流下能力を不等流解析により把握します。これにより、現状の砂防河川の河床断面がどの程度の流下能力を有しているか、すなわち、どの程度の洪水まで安全に流下できるか、どこがトラブルスポットとなるかを把握できます。
②天然ダムの決壊シミュレーションによる被害想定
天然ダム決壊シミュレーションによる被害想定は、はじめに、既往の深層崩壊のおそれのある渓流の抽出結果を参考に、航空レーザ計測データによる詳細地形判読などに基づき災害シナリオを作成します。
次に、天然ダムが決壊した場合の決壊流量を、アジア航測と京都大学、(財)砂防フロンティア整備推進機構が共同開発した天然ダム決壊シミュレーション技術(LADOF)1)2)により推定します。
天然ダム決壊ピーク流量と砂防河川の流下能力の関係から、天然ダムが決壊した場合、洪水・土砂氾濫が発生する箇所(トラブルスポット)を把握します。
このトラブルスポットから、二次元氾濫計算を実施することにより、天然ダム決壊時に想定される洪水・土砂氾濫による被害影響範囲を把握します。
天然ダム決壊による被害影響範囲
■参考文献
1)里深好文、吉野弘祐、小川紀一朗、水山高久(2007):天然ダムの決壊時のピーク流量推定に関する一考察 砂防学会誌Vol.59,No.6,p.55-59
2) 里深好文、吉野弘祐、小川紀一朗、森俊勇、水山高久、高濱淳一郎(2007):高磯山天然ダム決壊時に発生した洪水の再現 砂防学会誌Vol.59,No.6,p.32-37
関連リンク
関連ニュース
- 2023/07/11:九州での記録的大雨被害状況(2023年7月)
- 2015/02/25:中部地方整備局多治見砂防国道事務所より災害対策関係功労者表彰で感謝状をいただきました
- 2014/12/26:中国地方整備局より災害対策関係功労者表彰で感謝状をいただきました
- 2014/09/04:(公社)日本地すべり学会の現地見学会における斜面崩壊実験の実施について
- 2014/06/04:東京都より伊豆大島土砂災害における災害復旧活動に対する感謝状を授与されました
- 2011/09/08:「平成23年台風12号 紀伊半島豪雨」災害状況(2011年9月)
- 2011/03/12:「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」災害状況(2011年3月11日)
- 2010/07/20:「平成22年7月広島県豪雨」災害状況(2010年7月)
- 2009/07/23:「平成21年7月中国・九州北部豪雨」災害状況(2009年7月)
- 2008/06/16:「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」災害状況(2008年6月14日)
- 2005/09/20:「平成17年台風第14号」九州土砂災害(2005年9月)
- 2004/10/25:「平成16年(2004年)新潟県中越地震」災害状況(2004年10月23日)
関連製品
関連論文
- 平成27年度土木学会中国支部研究発表会発表概要集 広島市安佐北区における2014年8月の土石流災害の特徴と発生履歴
- 平成27年度土木学会中国支部研究発表会発表概要集 広島市安佐南地区の土石流扇状地の地層構成と発生頻度に関する予察
- 平成27年度土木学会中国支部研究発表会発表概要集 山口県防府市石原地区の土石流扇状地の地盤構成と土石流および洪水発生頻度に関する一考察
- 平成27年度日本応用地質学会研究発表会講演論文集 平成26年8月広島市土砂災害地域に残る土砂災害伝説と過去の被災履歴
- 日本応用地質学会中国四国支部,平成27年度研究発表会予稿集 広島市安佐南区・安佐北区の土石流発生頻度の検討
- 平成27年度地盤工学セミナー報告会 広島市安佐南区および安佐北区の土石流発生頻度
- 平成27年度地盤工学研究発表会論文集 山口県防府市石原地区の土石流扇状地の地盤構成と土石流および洪水発生頻度に関する一考察
- 平成27年度地盤工学研究発表会論文集 広島市安佐南地区・可部東地区の土石流扇状地の地層構成と発生頻度
- 平成27年度地盤工学研究発表会論文集 平成23年台風12号により発生した三重県紀北町鍛冶屋又谷の大規模崩壊箇所の素因検討
- 地盤工学ジャーナル vol.10,No.3 平成21年7月に山口県防府市で発生した土砂災害における源頭部崩壊と土石流の状況とその地形的特徴
- 平成26年度日本応用地質学会 関西支部研究発表会 概要集 平成23年台風12号により発生した三重県における土砂災害の状況
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 天然ダム決壊に伴う大規模洪水現象の解析 ―インドネシア・アンボン島における事例―
- 砂防学会誌 vol.66 No.5 2013年10月16日台風26号による伊豆大島土砂災害
- 砂防学会誌 第66巻 第2号 天然ダム越流侵食時に形成される水みちの発達過程に関する研究
- 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 小型模型水路を用いた天然ダムの侵食とその対策工に関する説明手法に関する検討
- 第6回土砂災害に関するシンポジウム論文集 宝暦5年(1755年)に球磨川中流域で発生した深層崩壊と天然ダムの形成
- 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 八ヶ岳・千曲川の天然ダム決壊時(888)に発生した大洪水の再現
- 土木研究センター土木技術資料 Vol.53 No.7 河道閉塞(天然ダム)及び火山の噴火を原因とする土石流による被害範囲を速やかに推定する手法
- 砂防学会誌Vol.63 No.6 側岸崩落を考慮した天然ダム越流侵食過程における二次元シミュレーション
- 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 ブータンにおける天然ダム形成・決壊の事例と越流決壊に伴う洪水流量予測
- 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 天然ダム越流侵食による水みちの形成過程
- 土木研究センター 土木技術資料 Vol.52 No.2 岩手宮城内陸地震で発生した天然ダムの越流侵食状況の数値シミュレーション
- 2010 Western Pacific Geophysics Meeting Overtopping erosion of landslide dam triggered by Typhoon Morakot
- Journal of Disaster Reseach Vol.5,No.3 Prediction of floods caused by landslide dam collapse
- 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 天然ダムや火山噴火に起因した土石流の被害推定手法について
- 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 天然ダム越流決壊時の流量推定計算におけるレーザープロファイラデータの活用
- 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 Morakot台風による台湾小林村における天然ダムの越流侵食について
- 砂防学会誌「新砂防」Vol.62,No.5 天然ダム越流による侵食と土砂流出の実態:レーザープロファイラを用いた解析
- 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 天然ダムの越流浸食により発生する洪水流量の低減手法に関する研究
- 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 天然ダムの危険度分析及び緊急対策現場の安全管理に関する一提案