再び1月17日がやってきます。
1995年1月17日、淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の直下型地震が関西地方を襲いました。
この社会的経済的な諸機能が集積する大都市を直撃した兵庫県南部地震、すなわち阪神・淡路大震災で、たくさんの尊い命が失われ、都市機能が奪われ、多くの
人々が悲しみと苦しみを経験しました。
これを契機に、政府は、各種法令の改正・制定、防災基本計画の大幅な修正、各種情報システムの整備や初動対応の強化など様々な分野における防災対策の充実・
強化をはかり、そして折々に阪神淡路大震災による教訓を活かしてきました。
今年(2016年)で丸21年。
忘れず 屈せず 過信せず
航空写真は災害直後の実態を網羅的にリアルにしめす重要な役割を担っています。 折々にこれを見て、虚心坦懐に省みることも必要だと思います。
阪神地区モザイク写真(1995年1月アジア航測撮影)
※当時のアナログ写真作業のため、図郭間でズレが発生している部分があります
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
上の画像をスクロールしてみることができます。 この部分は iframe 対応のブラウザで見てください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アジア航測は、私たちの技術が安全安心で豊かな社会に貢献できるよう、今後も活動を続けていきたいと考えております。