| 
		TOP  > 2013 防災とボランティアの日特集 | 
![]()  |  
    今村センセイの地震 たて横ナナメminiNEW!  |  
    ![]()  |  
    千葉センセイの 凸凹ばなし  |  
    ![]()  |  
    空とぶ森と みずと大地と  | 
    ![]()  |  
    地球みつめ隊 がゆく!NEW!  |  
  
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
  ||||
![]()  |  
   安全な地盤って? 地質ってなに?  | 
    ![]()  |  
   世界を災害から守る! 赤い地図革命あれこれ  | 
    ![]()  |  
   森と水と大地をこよなく 愛す仲間たち  | 
    ![]()  |  
   アジア航測の熱い想いを 長尾レポーターが追う!  | 
  
![]()  |  
   今回のテーマは! 「土地によって 危険は異なる」  | 
   ![]()  |  
   今回のテーマは! 「渋谷の凸凹」  | 
   ![]()  |  
   今回のテーマは! 「航空機事故を 忘れてならず」  | 
   ![]()  |  
   今回のテーマは! 「常に未来を創造する 我が社の熱い社員!」  | 
  
| 
 1月17日は「防災とボランティアの日」。この日は1995年に発生した阪神・淡路大震災に因んで制定されました。 1995年1月17日午前5時46分52秒、淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、大阪や兵庫をはじめとし広い範囲で甚大な被害が発生しました。 今の高校生以下のこどもたちは、この震災を知らないことになります。「遠い昔にあったこと」という印象かもしれません。 また、2011年の東日本大震災も南の地域の人からしたら、「遠い地域であったこと」と感ずるかもしれません。 しかし天災は、大人でも子供でもペットでも、誰にでも降りかかることがあるリスクです。 現在、国の防災対策は、国民個人が考えるよりはるかに進んでいます。 でも、人間の科学技術は、災害を引き起こす自然現象をコントロールできるわけではありません。だからこそ、第一には災害のおこりやすい危険なところをよく知り、第二には災害をもたらす災害現象の発生を予知・予測して<早めに危険なところから逃れ>(減災)、第三には、災害を防ぐ技術を確立してそれを実行にうつす(防災)ことが大切なのです。 わたしたちも過去の経験を生かし、土地の潜在的なリスクを知り、日ごろから一通りの災害に備え、「自分の身は自分で守る」という心構えを持つことが、「防災」にとって重要であることを、肝に銘じておきたいものです。  | 
		
   	 
   	 | 
 	
	![]() 阪神・淡路大震災航空写真集 (1995年・アジア航測)  | 
   	
   	 
   	 |    	
  
![]()  | 
	バックナンバー | 
| 「2012防災週間特集」へ | |
| 「2012調布飛行場まつり特集」へ | |
| 「エコ・ファースト特集」へ | |
| 「アジア航測の航空機特集」へ |