福岡県太宰府市にある九州国立博物館は、東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館に次いで開館した、最も新しい国立博物館です。
「日本文化の形成を、アジア史的観点から捉える」というコンセプトに基づき、文化財を守り調査する博物館科学の現場として、重要な役割を担っています。
ここで現在、特別展『古代日本と百済の交流 - 大宰府・飛鳥そして公州・扶餘 - 』が開催されています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
古代日本と百済の交流 - 大宰府・飛鳥そして公州・扶餘 - 貴重な品が展示されています。 |
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この特別展は、水城・大野城・基肄城(みずき・おおのじょう・きいじょう)築造1350年記念として特別に企画された催しです。
水城・大野城・基肄城は、太宰府周辺で見られる古代の城です。百済から渡ってきた人々の技術で築造された山城です。
西暦660年に滅亡した百済は、再興のため倭国に援軍を頼みました。663年、倭国は百済を助けるために行った白村江の戦い(はくそんこうのたたかい)で
敗れ、その後、唐・新羅軍の反撃をかわすために太宰府に水城を、665年にも大野城、基肄城を築造しました。
古代日本と百済の大きな歴史の流れを感じます。
![]() |
![]() |
![]() |
企画展での展示の様子 (※許可を得て撮影しています) |
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この3つの城は、それぞれが大きな建造物ですが、さらに自然の地形でつながって役割を果たすように設計された、巨大な規模の山城です。
当時の最新技術と膨大なエネルギーを注いだもので、1350年を迎える今もなお、地表にその姿をとどめています。
今回の展示では、航空レーザ計測データをもとに大野城の地形模型を作成し、プロジェクションマッピングを使った説明をしています。
![]() |
![]() |
プロジェクションマッピングとは物体に対しCG画像を映しだす技術(映像制作:凸版印刷) | 実は航空レーザ計測データから作成した白い模型がベースとなっている(模型製作:アジア航測) |
大野城プロジェクションマッピング展示の様子(4倍速で表示しています)
動画を再生するにはvideoタグをサポートしたブラウザが必要です。
飛鳥時代から奈良時代は、近畿から九州北部にかけて多くの山城が築かれました。防御に有利な険阻な山という地形特性を生かして築造されたのです。
地形と人間の関わりがここでも感じることができます。
特別展の詳細については、九州国立博物館のホームページ(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------