NEWS
岩手山熱映像の公開
1998/07/24
アジア航測トピックス「熱映像で見た岩手山」
1998年7月24日作成 1998年12月8日修正
●熱赤外線画像(午前5時撮影) 取り急ぎ,暫定的な解析結果を示します.画像には簡単なタンジェント補正を加えただけで,地形図とは厳密には一致しません.地形図との重ね合わせは単純に画像の東西方向のみを拡大して重ね合わせたものです.地熱は相対的なもので,最高温度と最低温度(2.5-31度)の間を階調表示したもの.日の出は4時30分で、やや日射の影響が見られます.
【コメント】 岩手山の熱映像で確認できた高温域は,いずれも既知のものである.これまでのところ,特に新たに生じた高温域は確認できていない.西岩手山付近で確認された高温域は,(1)大地獄谷,(2)黒倉山東斜面,(3)姥倉山東側の尾根,(4)犬倉山南東(網張温泉の源泉),である.映像では,このほか,御苗代湖と御釜湖も温度が周辺より高いことが読み取れるが,今年の御苗代湖の水温が例年にくらべて異常に高いということではない.(文責:千葉)
●垂直ステレオ写真(午前9時撮影)
|
■ 本ページについて |
このページでは、弊社による自主撮影結果を掲載しております。現在の状況把握や今後の防災対応等の資料としてご活用いただき、現地の復旧にお役に立てれば幸いです。 本ページで紹介している画像は、撮影した斜め空中写真の一部を、サイズを縮小して掲載しています。斜め空中写真のオリジナル画像やデータに関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。
【お問い合わせ先】 ■報道関係の方はこちらへ アジア航測株式会社 経営企画部 TEL:044-969-7290 E-mail:service@ajiko.co.jp ■行政・研究機関・企業のお客様ははこちらへ アジア航測株式会社 営業統括部
|
■ 当ページ掲載写真の二次利用について |
下記の要領で、災害写真の使用許諾申請書をFAX、郵便、または電子メールにてお送りください。
※弊社ホームページ掲載画像以外の高解像度データまたは焼き増しした写真をご提供する場合は別料金となります。 【送付先】 アジア航測株式会社 営業統括部(災害写真担当) |
■ 著作権について |
本ページで公開している文書および画像の著作権は、下記を除き、すべてアジア航測株式会社に帰属します。 本ページで得られた情報について許可なく、転載、販売、出版、公開をしないでください。 |
■ 免責事項について |
弊社では、本ページの作成にあたり、細心の注意を払い正確な情報提供を心がけておりますが、 その内容の正確性・妥当性については一切責任を負いません。掲載されている情報の内容が 明らかに間違っている場合は、訂正・削除致しますので上記までご連絡ください。 |
関連リンク
関連ニュース
- 2019/09/06:「御嶽山火山防災だより」Vol.21が発刊されました
- 2019/03/11:「御嶽山火山防災だより」Vol.20が発刊されました
- 2018/10/11:「ABC 2018 Autumn in KAWASAKI」に出展します
- 2018/08/29:中日新聞の科学コラム「びっくり!新技術 火口を〝巨大計量カップ”に」
- 2018/03/10:平成30年 霧島山(新燃岳)噴火(2018年3月) 第一報
- 2018/01/28:平成30年草津白根山1月23日噴火(2018年1月)
- 2018/01/16:「ぎゅっとぼうさい博!2018」に参加します
- 2017/10/13:平成29年 霧島山(新燃岳)噴火(2017年10月)
- 2017/09/19:日本火山学会2017年度秋季大会に参加します
- 2017/05/22:日本火山学会普及啓発賞を受賞しました
- 2017/03/22:乗鞍岳、直近の噴火が500年前だったことが明らかに 火山防災協議会で報告
- 2016/10/08:平成28年10月 阿蘇山噴火(2016年10月)
- 2016/10/05:日本火山学会2016年度秋季大会に参加します
- 2016/04/12:土木学会関東支部の講習会で千葉達朗が講演します
- 2015/11/05:国際地盤工学会 第15回アジア地域会議に参加します(終了しました)
- 2015/09/28:日本火山学会2015年度秋季大会に参加しています(終了しました)
- 2015/09/14:平成27年9月 阿蘇山噴火(2015年9月)
- 2015/07/08:洞爺湖町開催「ジオパーク赤色立体地図研究会」が北海道新聞に掲載されました
- 2015/05/29:平成27年5月 口永良部島2015年噴火(2015年5月)
- 2014/09/30:御嶽山の噴火状況(2014年9月)
- 2014/09/05:土木学会平成26年度全国大会に参加します(終了しました)
- 2012/07/16:「平成24年7月九州北部豪雨」による阿蘇山北東側外輪山の土砂移動状況(2012年7月)
- 2011/02/01:「平成23年 霧島山(新燃岳)噴火」(2011年2月)
関連論文
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 岩木山の微地形等調査による火口範囲見直しと噴火シナリオ作成
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 空中電磁法等を用いた吾妻山火山山体構造に関する考察
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 空中物理探査等を用いた阿蘇中岳周辺の火山山体構造に関する考察
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 空中電磁法を用いた岩手山の火山体構造に関する考察
- 第63回平成26年度砂防学会研究発表会概要集 迅速な降灰による降雨浸透阻害評価の課題の整理
- 日本地球惑星科学連合大会2014年大会 空中電磁探査技術を活用した火山体における大規模崩壊予測技術に関する研究
- 日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集 磐梯山の火山微地形判読による噴火シナリオ案
- 日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集 斜め写真測量を用いた火山地形解析
- 日本火山学会2012年秋季大会 日本活火山総覧(第4版)の刊行