NEWS
「平成18年7月豪雨」 長野県土砂災害(2006年7月)
2006/07/21
2006年7月豪雨による長野県土砂災害 2006/7/21作成 ver1.0 |
■ 概 要 |
■ 辰野町赤羽 |
■ 岡谷市川岸東2丁目 |
■ 岡谷市川岸東3丁目 |
■ 岡谷市湊3丁目 |
■ 辰野町下町 中央自動車道 |
■ 箕輪町松島 天竜川決壊 |
■ 写真位置図 |
■辰野町赤羽 | |
写真-1 赤羽地区土石流(全景) 稜線の直下の浅い谷状の急斜面が崩壊、土石流となって流下した。 |
|
写真-2 赤羽地区土石流(下流部) 住宅が土石流の直撃を受け大きな被害が生じた。流木がダム状となり背後に土砂が堆積している。(0625) |
■岡谷市川岸東2丁目 | |
写真-4 川岸東2丁目土石流(全景) 川岸東2丁目地区に達した土石流の流下域全景。中央自動車道の高架下から扇状に氾濫しているようすがわかる。(596) |
|
![]() |
写真-5 川岸東2丁目土石流(中流域) 流域の最遠点付近の表層崩壊を起源として土石流が発生し、発達しながら流下、谷底部の遷緩点付近から氾濫・堆積した。表層崩壊は、写真の左奥に位置するが確認できない。(587) |
![]() |
写真-6 川岸東2丁目土石流(下流域) 川岸東2丁目地区に近い下流部の状況。(590) |
■岡谷市川岸東3丁目 | |
![]() |
写真-7 川岸東3丁目土石流(全景) 川岸東3丁目地区に達した土石流の流下域全景。斜面最上部で崩壊が発生、谷に沿って発達しながら流下したようすがわかる。(615) 位置図 流下経路図及び流域界 |
![]() |
写真-8 川岸東3丁目土石流(中流域) 中央自動車道横断部。土石流は高架を通過したあと、緩斜面で氾濫している。(608) 位置図 |
![]() |
写真-9 川岸東3丁目土石流(下流域) 川岸東3丁目地区の土砂氾濫域のようす。(606) 位置図 |
■岡谷市湊3丁目 | |
写真-10 湊3丁目土石流(全景) 高速道の高架橋よりも下流の、氾濫堆積域では数多くの人家が被害を受け、一部は流失・全壊といった被害を被っている。堆積物は水分を多く含んでいるように見受けられる。(576) |
|
写真-11 湊3丁目土石流(中流域) 下流部では、水分を多く含む土砂が直線状に幅を持って流走したようすがわかる。(579) |
|
写真-12 湊3丁目土石流(崩壊頭部) 湊3丁目集落に達した土石流の源頭部にみられる崩壊。写真では2箇所認められ、いずれも稜線直下の急斜面で発生した表層崩壊と考えられる。(584) |
■辰野町下町 中央自動車道 | |
写真-13 中央自動車辰野PA付近 斜面崩壊 斜面崩壊により中央自動車道へ土砂が流出。斜面の遷急点付近を発生頭部とした表層崩壊と考えられる。(628) |
■箕輪町松島 天竜川 | |
写真-14 天竜川堤防侵食状況
|
■写真撮影位置概略図 | |
関連リンク
関連ニュース
- 2020/08/04:「令和2年7月豪雨」被害状況(2020年7月)第三報
- 2020/07/06:「令和2年7月豪雨」被害状況(2020年7月)第二報
- 2020/07/04:「令和2年7月豪雨」被害状況(2020年7月)第一報
- 2019/07/05:2019年7月九州南部豪雨 被害状況
- 2018/07/17:「平成30年7月豪雨」(西日本豪雨)災害(2018年7月) 第三報
- 2018/07/17:「平成30年7月豪雨」(西日本豪雨)災害(2018年7月) 第三報
- 2018/07/12:「平成30年7月豪雨」災害(2018年7月) 第二報
- 2018/07/09:「平成30年7月豪雨」災害(2018年7月) 第一報
- 2017/07/08:平成29年7月 九州北部豪雨災害
- 2015/09/12:平成27年9月関東・東北豪雨(2015年9月)
- 2014/08/21:「平成26年8月豪雨」被害状況(2014年8月)
- 2014/07/11:平成26年台風第8号の被害状況(2014年7月)
- 2013/10/16:平成25年台風第26号による土砂災害(東京都大島町)(2013年10月)
- 2013/09/17:平成25年台風第18号による災害状況(2013年9月)
- 2013/08/01:「山口・島根豪雨」災害状況(2013年7月)
- 2012/08/15:「平成24年8月近畿豪雨」災害状況(2012年8月)
- 2012/07/16:「平成24年7月九州北部豪雨」による阿蘇山北東側外輪山の土砂移動状況(2012年7月)
- 2011/09/28:「平成23年7月新潟・福島豪雨」災害状況(2011年7月)
- 2011/09/08:「平成23年台風12号 紀伊半島豪雨」災害状況(2011年9月)
- 2010/07/20:「平成22年7月広島県豪雨」災害状況(2010年7月)
- 2009/07/23:「平成21年7月中国・九州北部豪雨」災害状況(2009年7月)
- 2004/07/28:「平成16年7月新潟・福島豪雨」災害状況(2004年7月12日-14日)
- 2000/09/28:「平成12年 東海豪雨」災害状況(2000年9月)
- 1999/07/05:「平成11年6月広島豪雨」広島市・呉市土石流災害(1999年6月)
- 1998/09/01:「平成10年8月栃木県北部豪雨」災害状況(1998年8月)
関連論文
- 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 六甲山系における過去の豪雨・地震災害による崩壊地の土砂移動に関する研究
- 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 平成23年7月新潟・福島豪雨における登川流域の崩壊・土砂流出に関する一考察~航空レーザ計測データを活用した土砂移動実態の把握~
- 砂防学会誌 vol.65 No.4 平成24年7月九州北部豪雨による阿蘇地域の土砂災害
- 砂防学会誌Vol.63 No.5 森林の崩壊抑制効果を反映した生産土砂量に向けた一考察 -豪雨災害時の崩壊面積率の解析-
- 「地盤と建設」地盤工学会中国支部 論文報告集 2010年第28巻 平成21年7月中国・九州北部豪雨における防府地域の斜面崩壊形状とその特徴
- 全国地質調査業協会連合会「地質と調査」2010年 第2号 №124 小特集「災害とその後-情報を活かす防災最前線-」『近年の豪雨災害に見る情報防災の課題』
- 日本災害情報学会 2008年8月末豪雨等調査団 2008年8月末豪雨災害等に関する調査報告(CD版) 平成20年8月末岡崎市「ゲリラ豪雨災害」のコミュニティ放送
- 日本災害情報学会誌「災害情報」 2008年8月末豪雨災害等に関する調査報告
- 日本災害情報学会第11回研究発表大会 災害情報のボトルネック ~最近の豪雨災害事例から~