航空・計測
差分情報による地理空間情報の更新技術
低コストでタイムリーな更新方法

▲TOP
地理空間情報の差分情報による更新
地理空間情報は、一定期間ごとに全域一律でデータを作成するのが通常ですが、変化箇所(差分情報)が抽出できれば、更新のたびに大掛かりなデータ操作を行うことなく、差分情報により変化箇所だけを修正すればよくなります。近年、二時期の衛星・航空写真画像の比較やセンサーデータの活用による差分抽出が実用化の段階に入ってきています。
一方、この差分情報を既存の地理空間情報へ反映させるためには、データ構造にも工夫が必要です。地理空間情報を構成する一つひとつの地物に固有の番号(以下、「地物ID」という)や、いつ更新されたか、といった情報(更新時間属性)を持たせることができる構造にします。地物IDで管理することにより、差し替える地物を特定することが可能となり、時間属性から変化部分だけの地物を入れ替えて更新することができるようになります。
▲TOP
基盤地図情報との連携
国土地理院が整備する基盤地図情報は差分更新が可能なデータ構造ですが、地方公共団体における地理空間情報も同様の仕組みで運用することにより、地方公共団体と国土地理院の相互で差分情報を共有することが可能となり、リアルタイムに相互の地図情報を維持・更新する効率的な運用が実現します。
▲TOP
活用事例
大阪府門真市では、地物IDによる地理空間情報の管理、および国土地理院の基盤地図情報更新と連携する運用が開始されています。今後、地方公共団体において地理空間情報を低コストで管理し、かつタイムリーに更新を実施していく上で、この運用方法は極めて有効な手法であり、アジア航測は、 先駆けてこの技術を実現しています。