流域マネジメント
火山砂防計画
火山のめぐみを享受しつづけるために

▲TOP
アジア航測の火山砂防計画の特長
火山砂防計画を立案するためには、まず過去の噴火履歴を調査し、今後の噴火やそれによる危険区域の想定(ハザードマップの作成)を行います。アジア航測は、火山学専門スタッフによる調査・分析を行う一方、コンピュータによる数値シミュレーション技術を駆使して、正確な危険区域の想定を行います。
調査が終了したら、次に対策計画の立案を行います。火山砂防計画は、大きく「ハード対策」「ソフト対策」の2つに分けられます。「ハード対策」は、あらかじめ砂防堰堤や遊砂地などの砂防施設を建設することによって、災害を軽減するものです。アジア航測は、数値シミュレーション等によって砂防施設群の効果を確認しながら、最適となる砂防施設の配置計画を立案します。「ソフト対策」は、いざというときに避難できる体制の整備や、土地利用規制などを行うものです。アジア航測は、地域住民が安全に避難できるようにするため、火山監視・情報伝達・避難および平時の周知啓発などに関する計画を立案します。
対策計画が策定されたら、それに基づいて対策の実施を行います。「ハード対策」の施設設計にあたっては、アジア航測は、施設に要求される機能に応じて、既存の概念にとらわれず積極的に新しい工法も取り入れています。「ソフト対策」に関しては、2000年の有珠山や三宅島の噴火で有効性が確かめられた「火山防災マップ」の作成や、住民への周知・啓発のためのイベント(シンポジウムなど)の開催もサポートしています。また火山噴火後の土石流に対する警戒避難基準雨量の設定も行っています。
(図6)火山防災マップ作成事例(北海道・恵山)
関連リンク
関連ニュース
関連論文
- 土木学会西部支部 第7回土砂災害に関するシンポジウム 論文集 山口県防府地域における大規模土石流の発生周期
- 第49回地盤工学研究発表会講演集 平成21年7月以前に山口県防府地区で発生した土石流の長期的発生頻度について
- 第6回土砂災害に関するシンポジウム論文集 平成21年7月山口県防府市で発生した土石流の特徴と発生頻度の歴史的評価
- 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 雲仙普賢岳における近年の土石流観測結果と特徴
- 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 富士山大沢川における航空レーザ計測による土砂移動実態の把握-静岡県東部地震に伴う斜面崩壊ならびに土石流の実態について-
- 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 土石流へと発達した崩壊の土質特性
- 第12回建設コンサルタント業務・研究発表会論文集 航空レーザによる詳細地形データの土石流危険度把握への活用
- 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 2010年6月に雲仙岳赤松谷で発生した土石流の観測結果と特徴
- 砂防学会誌「新砂防」Vol.63,No.1 1999年6月27日に滑川北股沢で発生した土石流の発生過程に関する考察
- 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 天然ダムや火山噴火に起因した土石流の被害推定手法について
- 日本火山学会研究発表会 伊豆大島火山,精密地形模型を用いた影響範囲予測のための擬似溶岩流・土石流の流下実験
- 砂防学会誌 「新砂防」 焼岳上々堀沢における土石流の総合的観測
- 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 焼岳上々堀沢に発生する土石流の特徴と水文量の関係
- 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 長野県滑川流域における砂防樹林帯の土石流抑制効果について
- 砂防学会誌 土石流の表面流速計測におけるPIV適用の試み
- 平成17年度 砂防学会研究発表会概要集 長野県滑川流域における樹林帯の土石流抑止効果に関する一考察