NEWS
「2004年スマトラ島沖地震」津波災害(2004年12月26日)
2005/01/24
「2004年スマトラ島沖地震」津波災害 |
(2005年1月24日作成25日更新 ver.1.6)
2004年12月26日に発生したスマトラ沖地震では、津波によってインド洋周辺の各国で甚大な被害が発生しました。現在、津波被害の状況把握が緊急課題となっております。Digital Globe社の高解像度衛星画像は、解像度が約60cmと高いために、津波被害の状況が非常によくわかります。しかしながら、発生前の画像がない場合の被害抽出は、大きな課題でした。 ここでは、新しく開発した技術に基づいて、発生後の画像のみからの被害地域抽出を試みましたのでその一例を紹介します。 |
2004年12月26日スマトラ沖地震にともなう津波災害 ムラボでの被害(アチェ州・スマトラ島北部) | |||||
Meulaboh (ムラボ)位置図 |
|||||
DIgitalGlobe社ホームページの津波被害特集ページよりhttp://www.digitalglobe.com/ 左の発生前画像:2004年5月18日撮影 右の発生後画像:2005年1月7日撮影 |
|||||
背景画像:(c) 2005 DigitalGlobe |
Digital Globe社の オリジナル画像上に
|
||||
[変化後の画像のみから被害状況を把握するメリット] 経時変化の抽出は、一般に変化前と変化後の画像を比較する ことで得られます。しかし変化前の画像が必ずしも存在する とは限りません。また、変化前の画像を探す手間が不要にな るため、発災後早期に被害把握を行うことが可能となります。 [被害把握手法] 瓦礫によって特徴づけられる倒壊建物を4種類の特徴で定義し、それに類似した情報をもった画素を抽出します。今回は、1995年兵庫県南部地震による倒壊建物をモデルとして、建物被害地域の抽出を試みました。なお、海の部分はあらかじめマスクしました。 [被害抽出結果] 地震ないし津波によって被害を受けた建物地域、および津波 によって流失した樹木等の地域を抽出しています。 |
|||||
※被害抽出手法 津波発生前の画像との比較ではなく、発生後の画像のみを用いた被害抽出を行いました。この手法は、防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター災害情報システムチームと、アジア航測株式会社との共同研究によるものです。 |
■関連リンク | |
独立行政法人 防災科学技術研究所 地震防災フロンティア研究センター 災害情報システムチーム |
http://www.edm.bosai.go.jp/team2/pamph2_j.html |
千葉大学工学部 都市環境システム学科 山崎研究室 |
http://ares.tu.chiba-u.jp/index.htm |
日立ソフト スマトラ沖地震による津波被害関連アーカイブ画像情報 |
http://hgiis.com/sumatra/sumatra_earthquake_jp.html |
Digital Globe
|
http://www.digitalglobe.com/ |
■ 本ページについて |
このページでは、弊社による自主撮影結果を掲載しております。現在の状況把握や今後の防災対応等の資料としてご活用いただき、現地の復旧にお役に立てれば幸いです。 本ページで紹介している画像は、撮影した斜め空中写真の一部を、サイズを縮小して掲載しています。斜め空中写真のオリジナル画像やデータに関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。 【お問い合わせ先】 ■報道関係の方はこちらへ アジア航測株式会社 経営企画部 TEL:044-969-7290 ■行政・研究機関・企業のお客様ははこちらへ アジア航測株式会社 営業統括部 |
■ 当ページ掲載写真の二次利用について |
下記の要領で、災害写真の使用許諾申請書をFAX、郵便、または電子メールにてお送りください。
※弊社ホームページ掲載画像以外の高解像度データまたは焼き増しした写真をご提供する場合は別料金となります。 【送付先】 アジア航測株式会社 営業統括部(災害写真担当) |
■ 著作権について |
本ページで公開している文書および画像の著作権は、下記を除き、すべてアジア航測株式会社に帰属します。 本ページで得られた情報について許可なく、転載、販売、出版、公開をしないでください。 |
■ 免責事項について |
弊社では、本ページの作成にあたり、細心の注意を払い正確な情報提供を心がけておりますが、 その内容の正確性・妥当性については一切責任を負いません。掲載されている情報の内容が 明らかに間違っている場合は、訂正・削除致しますので上記までご連絡ください。 |