NEWS

日本地球惑星科学連合2025年大会(JpGU2025)に出展(5月25日~30日)

2025/05/20

2025年5月25日(日)から6日間にわたり幕張メッセで行われる日本地球惑星科学連合2025年大会(JpGU2025)にて、当社はブース出展と各セッションへの参加を行います。

当社ブースでは、赤色立体地図やプロジェクションマッピング、ウレタン噴火実験等を実施予定です。

ご来場をお待ちしております。


名 称:日本地球惑星科学連合2025年大会(JpGU2025)
日 時:  

2025年5月25日(日)~30日(金) ※6日間

会 場:

幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2-1

入 場:

要参加登録

主 催:公益社団法人日本地球惑星科学連合
展 示:

国際展示場展示ホール7-8、ブースNo.A37

発 表:

当社社員参加予定の発表内容:

■口頭発表

セッション:STT40-02(合成開口レーダーとその応用)|2025年5月25日(日)| 14:00 〜 14:15(口頭)

Utilization of ALOS-2 InSAR-based displacement measurements for land subsidence estimation through the integration of GEONET data


セッション:H-GG03(自然資源・環境と社会科学の対話)|2025年5月29日(木)|14:15〜14:30(口頭)

途上国における山地減災・防災での自然を基盤とした解決策とプロジェクト実施におけるコミュニティ参画の課題


セッション:G-03(総合的防災教育)|2025年5月25日(日)|10:00〜10:15(口頭)

AIの生成物の誤りを活用した地球科学・防災教育の教材化の検討


セッション:M-GI31(情報地球惑星科学とデータ利活用)|2025年5月27日(火)|11:00〜11:15(口頭)

赤色立体地図による湯之奥金山遺跡の人工地形評価


セッション:P-PS08(月の科学と探査)|2025年5月30日(金)|10:00〜10:15(口頭)

Development of lunar surface geotechnical investigation system


■ポスター発表

セッション:G-02(地球科学・教育と情報デザイン)|2025年5月25日(日)|17:15〜19:15(ポスター)

デジタルとアナログの融合:能登半島周辺の赤色立体模型の作成およびプロジェクションマッピングの構築


セッション:S-GD03(地殻変動)|2025年5月26日(月)|17:15〜19:15(ポスター)

令和6年能登半島地震前後の航空レーザ測深(ALB)データを用いた海底地形の変位量の推定


セッション:S-VC31(火山防災の基礎と応用)|2025年5月25日(日)|17:15〜19:15(ポスター)

無人航空機(UAV)を用いた富士山噴火時の状況把握を想定した調査手法の検討


セッション:S-VC32(活動的火山)|2025年5月26日(月)|17:15〜19:15(ポスター)

2時期の航空レーザ計測結果から得られた有珠山の地殻変動


セッション:S-VC36(海域火山)|2025年5月28日(水)|17:15〜19:15(ポスター)

千島列島の火山を対象とした津波発生の危険度評価


詳細は以下リンクよりご確認ください。

https://www.jpgu.org/meeting_j2025/



お問い合わせ
ページトップへ

オンライン商談はこちら