NEWS
「平成15年 九州豪雨」土砂災害(2003年7月)
2020/11/05
2003年7月九州豪雨土砂災害 (2003年7月24日作成、8月4日修正 ver.2.3) |
2003年7月19-20日に、梅雨前線の活動により、九州地方で土砂災害が発生し、多くの人命が失われました。弊社では、これらの土砂災害の実体を明らかにするために、7月21日に緊急撮影を、7月25日にレーザ計測作業を実施いたしました。その一部をここに紹介いたします。 土砂災害の状況を知るための資料としてご活用ください。 |
・7.24 宝川内モザイク写真追加 ・7.24 深川、菱刈地区写真追加 ・7.24 太宰府地区写真追加 ・7.25 一部修正、太宰府地図追加 ・7.27 一部文章追加 ・7.29 宝川内写真判読図追加 ・7.30 宝川内土石流レーザ計測ページ追加 ・8.1 太宰府大判斜め写真追加 ・8.4 字句修正 |
■関連リンク |
■水俣市宝川内(ほうがわち)土石流災害 | |
![]() ■レーザーバード2による緊急計測結果 |
|
![]() |
写真-1■土石流発生域の崩壊垂直写真(C1-19) 土石流の発生源となった馬蹄形の崩壊地の拡大画像。崩壊地内部には、巨レキを含む土砂が堆積しているが、一部樹木が直立しているものもみられる。右が北、左が下流。 |
![]() |
写真-2■崩壊地のステレオ写真(C1-18,19) 実体視によって、崩壊と渓流と道路の位置関係がよくわかる。崩壊は道路の山側斜面中腹で発生し、崩壊土砂が対岸の斜面に衝突したことがわかる。右が北、左が下流。 |
![]() |
写真-3■流下経路垂直写真(C1-16) 通過部分。渓流の曲線区間で、土石流の一部が斜面に乗り上げていることがわかる。治山ダムが確認できる。右が北、左が下流。 |
![]() |
写真-4■宝川内集地区垂直写真(C1-14) 茶色の部分が土石流の通過および氾濫堆積域。灰色の部分は、土石流堆積後に2次侵食を受けた部分。右が北。 |
![]() |
写真-5■宝川内集地区ステレオ写真(C1-13,14) 実体視によって、土石流が渓流の屈曲部を直線的に進行し、高台を越えて集地区に達したことがわかる。 |
![]() |
写真-6■宝川内土石流斜め写真(南) 南側からみた全体像。背後に見える海は津奈木湾。 |
![]() |
写真-7■宝川内土石流斜め写真(南西) 南西側からみた全体像。右下に見えるのが宝川内川。背後に見える山は矢城山(585.9m)。 |
![]() |
写真-8■宝川内土石流斜め写真(北) 北側の崩壊地上空からの俯瞰画像。遠くに見えるのが、集地区。 |
![]() 写真-9■宝川内土石流モザイク写真 (2003/07/21 15:30頃撮影) 崩壊地から集地区まで5枚の空中写真をデジタル接合したもの。地形図と完全に重なるオルソ画像ではない。右が北方向。 崩壊地と集地区の縮尺は2倍程度違うことに注意。 |
|
![]() |
図-5■写真判読図(今村遼平作成) |
![]() |
図-1■赤色立体地図*1)による宝川内周辺地形 宝川内土石流のおおよその範囲を黄色で示した。 基図として、国土地理院発行の1/2.5万地形図「水俣・湯出」を使用した。また、背景に使用した赤色立体画像は数値地図50mより作成した。 |
![]() |
図-2■航空写真標定図(水俣) 2003年梅雨前線豪雨 熊本県水俣市宝川内集 深川湯出新屋敷地区 平成15年7月21日撮影 縮尺 約1:3,000 基図として、国土地理院発行の1/2.5万地形図「水俣・湯出」を使用した。 |
■水俣市深川土石流 | |
![]() |
写真-10■深川地区新屋敷土石流斜め写真 ちょうど雲の影の部分に崩壊がある。土石流が直線状に河川まで流れたことがわかる。撮影地点は、図-2の航空写真標定図のC5コース付近。東方向を俯瞰するように撮影したもの。 |
2003年7月宝川内土石流災害 航空機レーザ計測 (2003年7月30日作成 8月5日修正 vre 2.3) |
水俣市宝川内(ほうがわち)土石流災害では、住民から多くの犠牲者が出ました。このような土石流の発生機構を検討するためには、現地調査や崩壊土砂量の計測が不可欠です。そのためには、発生直後の詳細な地形データが、基礎資料として重要となります。 弊社では、7月25日に宝川内土石流について、幅1100m長さ2700mの範囲について、航空機レーザ計測を実施し、高精度1mDEMデータをを取得いたしました。緊急で作業を行いましたので、樹木データの除去作業は、一部不十分な地点もありますが、取り急ぎ公開いたします。防災のための調査研究にご活用ください。 |
・8.1 鳥瞰図追加、高解像度画像追加 ・8.4 ファイルサイズの適正化 ・8.5 オルソ画像の差し替え、オルソ立体画像掲載 |
■1mDEMデータの表現手法と、土石流の範囲の認定 |
航空レーザ計測により、森林地帯でも樹木の影響を取り除いた精度の高い地形データが取得できるようになった。しかし、そのデータは膨大で、これまでの地形図のように等高線をDEMから発生させる表現では力不足である。もともと平坦部や急斜面は等高線の苦手とするところであった。(これまでは手作業で崖記号や窪地のハッチをいれることで補完してきた)。 なお、ここに示した滑落崖および崩壊地、土石流通過範囲および堆積範囲は、作成したオルソ画像を地形図や赤色立体地図に重ね合わせて作成したものである。特に谷の上を覆う樹木の部分のとりこぼしや、土石流通過範囲の脇に形成された、小規模崩壊等も含んでいる場合があるかもしれない。現地調査による検討を踏まえたものではないことに注意が必要である。 |
■従来のデータ表現手法によるもの | ||
![]() |
![]() |
![]() |
図1■1m間隔等高線図 | 図2■陰影図 | 図3■傾斜区分図 |
■赤色立体画像のバリエーション | ||
![]() |
![]() |
![]() |
図4■赤色立体地図 | 図5■赤色立体地図(色相付加) | 図6■赤色立体地図(反転) |
■等高線図や赤色立体画像、オルソ画像と分布図の重ね合わせ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
図7■1m間隔等高線図+分布図 | 図8■赤色立体地図(青黄色付加)+分布図 | 図9■赤色立体地図(反転)+分布図 |
![]() |
![]() |
![]() |
図10■赤色立体地図+1m間隔等高線図+分布図 | 図11■赤色立体地図(青黄色付加)+1m間隔等高線図+分布図 | 図12■オルソ画像 |
*1)赤色立体地図 特許出願中 特願2002-321634「傾斜赤色化立体画像」
■ 本ページについて |
このページでは、弊社による自主撮影結果を掲載しております。現在の状況把握や今後の防災対応等の資料としてご活用いただき、現地の復旧にお役に立てれば幸いです。 本ページで紹介している画像は、撮影した斜め空中写真の一部を、サイズを縮小して掲載しています。斜め空中写真のオリジナル画像やデータに関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。 【お問い合わせ先】 ■報道関係の方はこちらへ アジア航測株式会社 経営企画部 TEL:044-969-7290 ■行政・研究機関・企業のお客様ははこちらへ アジア航測株式会社 営業統括部 |
■ 当ページ掲載写真の二次利用について |
下記の要領で、災害写真の使用許諾申請書をFAX、郵便、または電子メールにてお送りください。
※弊社ホームページ掲載画像以外の高解像度データまたは焼き増しした写真をご提供する場合は別料金となります。 【送付先】 アジア航測株式会社 営業統括部(災害写真担当) |
■ 著作権について |
本ページで公開している文書および画像の著作権は、下記を除き、すべてアジア航測株式会社に帰属します。 本ページで得られた情報について許可なく、転載、販売、出版、公開をしないでください。 |
■ 免責事項について |
弊社では、本ページの作成にあたり、細心の注意を払い正確な情報提供を心がけておりますが、 その内容の正確性・妥当性については一切責任を負いません。掲載されている情報の内容が 明らかに間違っている場合は、訂正・削除致しますので上記までご連絡ください。 |