通勤については、出勤の実績にあわせて交通費を支給します。このとき、従業員の安全確保・負荷最小化の観点から、公共交通機関の利用を基本とし、特別な事情があるケースについてのみ例外的にマイカー(四輪自動車等)通勤を許可しています。また、 自転車の利用についても、事前の社内申請(安全確保対策や損害保険等への加入)を必要な条件とした許可制としています。新卒採用者(独身者に限る)が自宅から通勤が困難である場合は、借上寮(5年間)を用意いたします。<br>
通常のマンションやアパートを会社が借上げて皆さんに貸与する仕組みです。安価な使用料でお住みいただけます。<br>
また、転勤者については社宅を貸与(7年間を限度)します。当社が保有する施設ではなく、寮と同様に借上げですので、転勤者に限定しております。<br>
詳しくは「ワークライフバランス」をご覧ください
年間休日124日(土日祝日休、完全週休2日制)<br>
年末年始休暇(12/29~1/4)<br>
夏期休暇5日間<br>
その他、有給休暇、積立休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇などがあります。<br>
なお、ゴールデンウィークや夏期休暇前後に有給休暇取得奨励日を設定して長期休暇の取得を促進しています。<br>
また、アニバーサリー(記念日)休暇を年間で5日設定し、休みやすい環境を作ることを心がけています。直近3年間の育児休業の取得率は以下の通りです。
女性の育児休業取得者数
男性の育児休業取得者数
2024年10月1日時点
育児休業を取得した社員の中には2度3度と出産して現在も活躍している社員もおります。
なお、育児休業制度については「ワークライフバランス」をご覧ください。休暇を取りやすくするアニバーサリー休暇制度や住宅補助、公的資格保有者への手当、保養所など各種制度を設けています。<br>
詳しくは「ワークライフバランス」をご覧ください。アジア航測教育研修体系に基づき、階層別研修、職種別研修、自己啓発支援を行っています。 2ケ月間に渡る新入社員研修をはじめ、中堅社員研修、監督職研修、管理職研修等、各階層にあわせたプログラムを実施。 職種別研修では、トップ技術者の講演会や資格支援など数多くの社内CPD(Continueing Professional Development)プログラムを実施しています。
詳しくは「社内教育・資格取得支援」をご確認下さい。応募書類で選択して頂いた職種・分野を基本に、面接を通じて適性を見極め、将来性に向けた経験も配慮したうえで決定します。