TOP > オリジナル・コンテンツ > 千葉センセイの凸凹ばなし

みなさん、こんにちは。千葉達朗です。
赤色立体地図のセカイへようこそ。
地形から、防災と過去・ミライを考えます。地球科学に関することなら何でもござれ。
今回のテーマは「渋谷」です。

石巻から東京へ
宮城県の石巻で生まれ育った。そして18歳で上京した。市内に大学はなく、進学するには、遠く離れた都会の大学にいくしかなかった。本屋さんのブルーバックスの中が、優れた知性との接点だった。東京には、仙台の大きい本屋さんよりも、もっと大きな本屋さんがあって、神田というところには、本屋さんだけの町があると聞いて、どきどきしていた。
上京する少し前
だから、大学入試のために東京に行ったとき、最大関心時は「神田の古本屋街」だった。そこに、行きたいと思って、国電の神田駅で降りて交番で尋ねた。おまわりさんは、信号の数で13個先の交差点のあたりだと、西の彼方を指して引っ込んでしまった。西に進んではみたものの、交差点ごとに信号が4つもあって混乱し、3つ先の交差点でうろうろしたりした。

それでもなんとか、三省堂書店という大きな本屋さんに着き、夢の世界にいったように興奮して帰ってきた。その本屋さんには、1/2.5万地形図がいっぱいあるコーナーがあって、日本中のすべての地形図がそろっていたのだ。大学に入学してから、まっさきにその本屋さんに行って、1/2.5万地形図を東京都区内を全部揃えて、繋ぎ合わせて1枚にした。

まだ、何もないアパートは、つなぎ合わせた地形図の等高線を赤い水性ペンでなぞるためには、ちょうどいい広さだった。これは、実にわかりにくいのだが、とても楽しい作業でもあった。そして、すべての等高線がつながったとき、いろいろな発見があった。

たとえば、地下鉄銀座線渋谷駅のホームが、ビルの3階にあるという謎を解き明かした。

銀座線の隣の駅は「表参道」、その先は「外苑前」「青山一丁目」と続く。よくよく漢字を見れば渋谷には「谷」という字があり、青山には「山」という字がある。

なんのことはない。地下鉄銀座線は青山駅から渋谷駅まで水平に走っているだけだったのである。

かように山の手台地はでこぼこしているのである。

等高線に色を塗ってみる
等高線をサインペンでなぞった
40m:オレンジ、30m:赤、20m:ピンク、10m:紫
(国土地理院1/2.5万地形図「東京西南部」平成15年発行、
協力:塩谷みき)
(クリックすると拡大します)

その発見を、1年生の最初の自己紹介で話した。日大文理学部の応用地学科の1年生の教室で、東北から出てきたばかりの少年の話はそれは大受けした。ブラタモリもない頃で、新鮮だったのだ。周りに人だかりができて、いっぺんにたくさんの友達ができた。これが、わたしの大学生活の始まりだった。

渋谷の赤色立体地図


国土地理院から公開されている数値地図5m(標高)は、地形を航空レーザー計測によって精密にデジタル化したものである。


1/2.5万地形図上では、実に0.2㎜間隔となる。この最新データで、渋谷付近の地形の地形をみてみよう( 左の図)。
ここまで、メッシュサイズが小さいと、地形だけでなく道路まで読み取れる。


同じ範囲の赤色立体地+高度段彩図
国土地理院 基盤地図情報 5mメッシュ(標高)から作成
(クリックすると拡大します)



・渋谷の東に宮益坂、西に道玄坂がある。渋谷川は、渋谷駅付近より北側は暗渠になっている。
暗渠宇田川暗渠渋谷川はちょうど渋谷駅のあたりで合流するが、渋谷駅に向かって家路を急ぐ人の流れが、ちょうど地下の暗渠を流れる水とおなじ。

・渋谷川と目黒川の間は住宅地、急な坂道で囲まれている。各鉄道会社は渋谷駅の手前の駅をトンネルのそばに作った。
京王井の頭線の神泉駅や東急東横線の代官山駅がその例である。
地下鉄が地上に出たり、私鉄が地下にもぐったり、東京の地形を克服するために様々な工夫が行われてきた。
いまの渋谷川(この先暗渠)
いまの渋谷川
(この先暗渠)


渋谷付近の鉄道
渋谷付近の鉄道(クリックすると拡大します)



渋谷駅の東には宮益坂、西には道玄坂があり、まわりをぐるっと坂で囲まれている。
そもそも、東京の山の手にはなぜ坂が多いのだろうか。
246

曲がりくねった谷底から坂を登ると平らな台地が広がる。この台地は、5万年ほど前には多摩川の扇状地だったところで、河原の石の上には、富士山などから飛んできた火山灰が堆積風化したローム層がのっている。この台地をきざむ谷は、今から約2万年前の氷河時代の海水準の低下にともなって発達したもので、その後の、海面の上昇(縄文海進)とともに徐々に土砂で埋め立てられ、現在は浅い谷になってしまったところも多い。

渋谷駅は渋谷川の真上に作られているが、普段見ることはできない。地上へ出てくるのは246号線の南、東横線の渋谷駅の東側である。
川岸は、コンクリートでがっちり固められて、崩れたりしないようになっている。
渋谷川も山手線もひとまたぎで越える首都高速道路


渋谷駅はちょうど明治通りの下を原宿方向から流れてくる渋谷川と
代々木公園の西側からセンター街の方を流れてくる宇田川の合流点にあたる。

いまは多くの人々が、渋谷川や宇田川の暗渠の下の水なんて意識しないで通っている。
多くの人が行き交うスクランブル交差点の真下にあるのだ。

大都市で生活する人間こそ、ビルの足下の地形を意識し、理解しておくことは防災にとって重要である。
いつかは必ず起こる、首都直下地震、帰宅難民となる日に備えておくためには
地形の理解が重要である。

渋谷の地形を記憶するために、この「赤色立体地図」が少しでもたすけになれば幸いである。


(内容を多少変更しました。2012/9/11)

関連リンク

TBS 夢の扉+ 公式サイト

赤色立体地図 (Red Relief Image Map)|事業・製品情報|アジア航測株式会社

スカイビュースケープ「山っぷ」|事業・製品情報|アジア航測株式会社

CSR活動|アジア航測株式会社