アジア航測のあゆみ
YEAR1955

研究部の設立と解析航空三角測量法の開発

技術
写真:ステレオプロッティングマシンA8精密図化機
テレオプロッティングマシンA8精密図化機

研究部の設立と研究員の活躍

創業翌年の昭和30年(1955)11月には、研究部を設けました。

当時、航空写真撮影はすべてモノクロによるものでしたが、昭和31年(1956)から東京大学生産研究所丸安隆和研究室に派遣された研究部の社員が研究を重ねた結果、カラー航空写真の実用化に成功しました。また、航空写真を用いて地質構造を解析するPhoto-geology(写真地質学)という新分野に、赤外線写真を活用する手法をとり入れる道を拓きました。

写真:パンクロ写真
パンクロ写真
写真:赤外カラー写真
赤外カラー写真
写真:赤外写真
赤外写真
写真:カラー写真
カラー写真

解析航空三角測量法の開発

写真:当時の測量第一課長 上谷良吉
当時の測量第一課長 上谷良吉

測量分野においては、昭和32年(1957)秋ごろから航空三角測量をコンピュータにより数学的に解析する方法(解析航空三角測量法)の研究を始め、この実用化開発をめざしました。

写真:解析空中三角測量の基本となる共線条件を示すメモ
解析空中三角測量の基本となる共線条件を示すメモ

さまざまな試行錯誤を繰り返し、ついに昭和35年(1960)12月に、当時の測量第一課長であった上谷良吉により、解析航空三角測量法の開発に成功しました。当時、世界各国で公的機関がこの技術の開発にしのぎを削っていた中で、当社によって世界で初めて実用化されたのです。

これにより、航空写真測量はデジタル化への第一歩を踏み出し、生産性と精度管理が飛躍的に向上しました。

この功績が認められ、昭和36年(1961)には毎日新聞社の毎日工業技術奨励賞を、翌37年(1962)には建設大臣賞を受賞しました。また、昭和37年(1962)にロンドンで開催された国際写真測量学会の総会で論文を発表、世界に新技術を知らしめました。今では、解析航空三角測量法は、航空写真測量において不可欠な技術となっています。

写真:精密座標測定機ASIA-KRC
精密座標測定機ASIA-KRC
写真:精密立体点刻機ASIA-KRP-1
精密立体点刻機ASIA-KRP-1
写真:精密立体点刻機ASIA-KRP-2
精密立体点刻機ASIA-KRP-2

この時期、当社は相次いで新たな技術を発明しています。道路線型計算で必要不可欠なクロソイド関数の発明など、多くの業績を残しました。また、日本初の航空写真用の精密立体点刻機、精密座標測定機開発、地面傾斜測図機、2重膜式スクライビングベース(特許315238号)、スクライビングトレーシング用フィルム(特許303958号)など、特許権の取得を含む多くの成果を残しています。

BACK TO INDEX