
|
 |
 |
トップ 土壌汚染とは > 土壌汚染に関する一般知識 |

|
 |
『土壌汚染』とは、有害物質が土地の地表や地中に「基準値」を超える濃度で存在することです。
|
 |
|
|
|

|
 |
『有害物質』とは、人への毒性や健康被害のおそれがある物質で、以下のような物質があります。
・揮発性有機化合物 |
・重金属等 |
・農薬等 |
・ダイオキシン類 |
|
 |
|
|
|

|
 |
『基準値』には、
土壌汚染対策法上の「要措置区域の指定に係る基準」や、「土壌の環境基準」、「地下水の環境基準」などがあります。有害物質に関する環境基準は人が地下水を井戸水として飲んだり、また土が直接口から入り込んだりし続けても健康に影響が出ないとされる濃度を設定したものです。
|
 |
|
|
|

|
 |
『土壌汚染』は有害物質が地中に浸透することにより起こります。
その原因には、工場などで有害物質を過去に使用していたときに、その有害性について知らずに扱っていたことや、タンクや排水管などから漏れたことなどが挙げられます。
また、自然界には重金属等が存在しているため、これに由来して土壌中に有害物質が存在することや、水面を埋め立てる際に使用した土砂に由来することもあります。
|
 |
|
|
|

|
 |
人の健康に影響を与える心配があるほか、土壌が汚染された土地を保有している場合には、
・土地の資産や担保価値が下がります。
・土地の利用が制限されることがあります。
・調査・対策に多額の費用が必要となります。
土地の売買後に汚染が判明した場合は、
・売買契約が解除される可能性があります。
・損害賠償責任を問われる可能性があります。
・売主の暇疵担保責任を問われる可能性があります。 |
 |
|
|
|

|
 |
土壌汚染があるかどうかを調べるには、過去の土地利用を資料などから調査して、明らかに有害物質の使用がないことを証明するか、実際にその土地の土壌を採取して、その土壌に含まれる有害物質の量が基準値を上回るかどうかを調べるしかありません。
土壌採取を行う場合、数十万円~数百万円あるいは、それ以上の費用がかかる場合がありますので、まずは、土壌汚染リスク診断(フェーズ0.8)などを実施することをお勧めします。 |
 |
|
|
|

|
 |
土壌汚染は過去の有害物質の利用等による蓄積性の高い公害です。従って、過去に有害物質が使用されていたかどうかを調べることにより、土壌汚染によるリスク(可能性)を判断することが可能となります。 そして、リスクを正しくとらえ対応することが重要です。
これを行うサービスが、弊社の
・土壌汚染リスク診断(フェーズ0.8)
・現地踏査・ヒアリング調査(フェーズ1)
です。 |
 |
|
|
|
|
|
|