流域マネジメント

海と陸から観た東日本大震災の被災地域 <事例報告>

赤色立体地図、植生図、法規制による東日本大震災被災地の地形・土地利用の把握と、復興・防災への活用の可能性


赤色立体地図を用いた被災地の地形把握
東日本大震災では、被災前後の空中写真や衛星画像、被災直後に行われた調査速報などが瞬時にインターネットやメディアで配信されましたが、多くの情報は陸域に限られており、海域に関する情報はごく少ないものでした。 アジア航測は、海域に関する情報として、海上保安庁M7000シリーズの1m等深線のベクターデータを用い、詳細な海底地形を赤色立体地図で表現しました。これに陸域の赤色立体地図(国土地理院数値地図50mメッシュ(標高)DEM)、各種の法規制、植生図(環境省)、津波到達範囲を重ね、被災前の土地利用と海から陸に至る一連の地形との関係を示しました。これにより、どのような地形のところにどういった土地被覆が存在し、いかなる法規制がかかっていて、そのような場所がどのように被災したのかが把握できました。 海陸一帯となった詳細な地形表現により津波遡上との相関関係分析や、震災後に取得された深浅測量の結果を用いた地震前後の海底地形の変化把握など、災害分析のデータとして役立つと考えています。

TOP

沿岸域赤色立体図の活用

【調査地域】

調査地域は、上の図に示す津波被害が甚大であった岩手県から福島県の沿岸一帯で、地形条件から①リアス式海岸の三陸沿岸、②直線状の海岸線に沿って海岸林が連なり、背後には平野が広がる仙台湾沿岸、③砂岩泥岩の海食崖と砂浜海岸が交互に分布する福島県浜通り地方、の3つに分類されます。津波は各地で低地の奥深くまで侵入しており、特に仙台湾一帯では浸水域が海岸線から4近くまで達しているのがわかります。

TOP

【松島湾】


図2の松島湾は、県立自然公園区域に指定されており、海面にはのり、かきの養殖施設が多数設置されていました。松島湾では、正面に島々や岩礁があったことで、内陸部への津波の直撃が軽減したとされています。一方、塩釜港付近の一部は例外的に高い津波に襲われましたが、塩釜港では航路浚渫が行われており、赤色立体地図に見られる溝状の海底地形が津波を誘導した可能性が示唆されます。また、社寺の位置は津波到達ラインより上手にあることが多く、地域の安全な場所を示すベンチマークとして使える可能性が、興味深く見うけられます。

TOP

【釜石湾】


図3のリアス式海岸の発達した釜石湾一帯は、陸中海岸国立公園に指定されています。植生図と重ねると、水田、市街地など人々の暮らしが営まれていた平野部と、落葉広葉樹、アカマツ林、スギ・ヒノキやカラマツ植林がモザイク状に分布する丘陵地との境界線が、津波の到達線とほぼ一致していることが分かります。丘陵地は土砂災害のリスクが高まる地域であるため、津波を避けて居住地区を丘陵地に求めるだけでなく、今後の地域復興にはソフト対策を含めた安全確保が求められます。

TOP

【御前崎】


図4には、静岡県御前崎周辺の海底から陸域にかけての赤色立体地図を示します。伊豆半島側には明瞭な大陸棚が見られず、より深い位置に海底段丘があって沈降しているため、想定東海地震が発生した際に大津波が発生する危険性があります。駿河トラフの西側の御前崎付近では大陸棚が水深130m付近まで広がっていますが、これより深海ではいくつもの海底谷が発達して駿河トラフへと続いていることが分かります。このように対象地区の地形の特徴を視覚的に分かりやすく表現し、地形の理解度を高めることは、今後の防災対策を考える際に重要といえます。


ページトップへ

オンライン商談はこちら